マイナンバー制度 平成27年12月16日発行(音声読み上げ)

登録日:2016年2月26日

このページは、音声読み上げソフトウェアに対応するため、語句のなかで一部ひらがなを使用しています。
広報津(PDF版)は 広報津(PDF/11MB)からご覧いただけます。
 

1ページ目から2ページ目

マイナンバー制度 個人番号カードの交付・申請について

マイナンバー(個人番号)が記載された「通知カード」が全世帯に送付されました。マイナンバーは生涯使い続ける番号であるため、大切に保管してください。

通知カードを受け取っていない人へ

不在などの理由で受け取れなかった通知カードは、市本庁舎1階市民課で保管されています。約3カ月保管した後、廃棄されるため、早めに来庁し通知カードを受け取ってください。なお、受取時には本人確認書類が必要ですので、事前に通知カード・個人番号カード問い合わせ窓口(電話番号229-3198)へご連絡ください。
 

個人番号カードについて

希望する人は、「通知カード」に同封の「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書」で申請すると、平成28年1月以降、「個人番号カード」が交付されます。これは、公的身分証明書として利用できるプラスチック製のカードで、表面には顔写真と氏名・住所・生年月日・性別などが、裏面にはマイナンバーなどが記載されています。また、ICチップが搭載され、電子申請(e-Taxなど)にも利用できます。
 

個人番号カードのメリット

マイナンバーを提供するための書類として

マイナンバーの提供を求められる場面で、個人番号カード1枚で番号確認と本人確認を済ませることができます。
 

公的身分証明書として

さまざまな場面で、公的身分証明書として利用できます。
 

電子証明書として

電子申請(e-Taxなど)やマイナポータルのログイン(平成29年1月から開始)など行政手続きのオンライン申請に利用できます。
 

個人番号カードの申請・交付について

個人番号カードを受け取るには、「交付時来庁方式」と「申請時来庁方式」の2種類の方式があります。
 

交付時来庁方式

交付時に直接市民課または各総合支所市民課(市民福祉課)窓口で本人確認が行われる方式です。

申請方法

  • 郵送での申請
     「通知カード」に同封の「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書」に必要事項を記入し、顔写真を貼り、同じく同封の返信用封筒で返送してください。
  • オンラインでの申請
     携帯電話、スマートフォンなどで顔写真を撮影し、「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書」に記載されたQRコードを読み取り、オンラインで申請してください。

交付方法
平成28年1月以降、準備が整い次第順次「交付通知書」が転送不要で送付されます。記載された期間中に記載された窓口(市民課または各総合支所市民福祉課・市民課)で、本人確認を行い、申請者(本人)が暗証番号を入力した後、交付されます。

注:長期入院や自宅新築中、り災などやむを得ない理由で一時的に郵便物の転送手続きをしている場合は、通知カード・個人番号カード問い合わせ窓口(電話番号229-3198)までご連絡ください。

交付時の必要書類

  • 交付通知書
  • 本人確認書類(裏面参照)
  • 通知カード 注:窓口で回収されます
  • 住民基本台帳カード(お持ちの人) 注:窓口で回収されます
     

申請時来庁方式

申請時に直接市民課または各総合支所市民課(市民福祉課)、各出張所窓口で本人確認が行われる方式です。

申請方法
通知カードに同封の「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書」に必要事項を記入し、顔写真を貼り、直接市民課または各総合支所市民課(市民福祉課)、各出張所で申請してください。申請書を提出し、暗証番号設定依頼書を記入した後、本人確認が行われます。
交付方法
平成28年1月以降、準備が整い次第順次「本人限定受取郵便」で送付されます。

申請時の必要書類

  • 個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書
  • 本人確認書類(顔写真付きの身分証明書に限る)
  • 通知カード 注:窓口で回収されます
  • 住民基本台帳カード(お持ちの人) 注:窓口で回収されます
    注:通知カードと住民基本台帳カードは申請時に窓口で回収されるため、個人番号カードが交付されるまでの間にこれらのカードが必要な人は「交付時来庁方式」で申請してください。
     

本人確認書類

1点で確認できるもの


顔写真付きの身分証明書

住民基本台帳カード、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書 など
 

2点で確認できるもの

名前と生年月日または住所が記載されたもの

健康保険証、後期高齢者医療被 保険者証、介護保険被 保険者証、年金手帳、年金証書、医療受給者証社員証、社員証、学生証 など

顔写真のチェックポイント

  • 縦4.5センチメートル掛ける横3.5センチメートル
  • 6カ月以内に撮影したもの
  • 正面、無帽、無背景のもの
  • 裏面に氏名、生年月日を記入
     

代理人が申請・交付の手続きをする場合

任意代理
申請者(本人)の病気、身体のしょうがいなど、やむを得ない理由がある場合
法定代理
15歳未満の人または成年被後見人が申請者(本人)である場合

代理人が申請・交付を受ける場合は、疎明資料や登記簿が必要になります。また、本人確認の条件も上記とは異なる点がありますので、代理人が申請・交付を希望する場合は、通知カード・個人番号カード問い合わせ窓口(電話番号229-3198)へお問い合わせください。

問い合わせ
通知カード・個人番号カード専用回線【日本語】電話番号229-3198

平成28年3月31日木曜日まで、8時30分から17時15分(土・日曜日、祝・休日、年末年始を除く)

専用窓口 市本庁舎1階市民課内、通知カード・個人番号カード問い合わせ窓口


記事の先頭へ 目次へ

このページに対するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?

このページに関するお問い合わせ先

政策財務部 広報課
電話番号:059-229-3111
ファクス:059-229-3339