令和3年2月22日(月曜日)~2月28日(日曜日)
とき
|
行事名
|
2月28日 |
日曜日 |
|
2月27日 |
土曜日 |
|
2月26日 |
金曜日 |
■津ロータリークラブからの寄附贈呈式(市役所本庁舎)

この日、津ロータリークラブの皆さんがおみえになり、津センターパレスホールとアスト津アストホールにおける新型コロナウイルス感染症対策として、体表温度測定サーモカメラ6台をご寄贈いただきました。
■第22回政策評価審議会(三重行政監視行政相談センター)

総務省の設置する政策評価審議会の委員としてオンライン会議に出席し、制度導入後20年を迎える政策評価の改善などを内容とする政策評価審議会提言の最終案について審議を行いました。
■伊藤清和-花・猫・犬を描く-展 鑑賞(三重画廊)

|
2月25日 |
木曜日 |
■各部局事務協議
|
2月24日 |
水曜日 |
■三重県土地改良事業団体連合会理事会(サンワーク津)
■三重県土地改良政治連盟役員会(サンワーク津)
■みんなのプロレス展 鑑賞(乙部郵便局)
■社会福祉法人社会福祉事業団理事会(同所)
■三重とこわか国体・三重とこわか大会協賛に係る感謝状贈呈式(市役所本庁舎)

三重リコピー株式会社が、今年開催する三重とこわか国体・三重とこわか大会に向けて、高速カラープリンター(印刷/複写)を無償で貸与していただくこととなりました。
この日、同社の松田幸久代表取締役社長がおみえになり、三重とこわか国体・三重とこわか大会津市実行委員会の会長として、感謝状を贈呈しました。
■中部地方整備局三重河川国道事務所 秋葉雅章所長 来訪
|
2月23日 |
火曜日 |
|
2月22日 |
月曜日 |
■津市固定資産評価審査委員会委員 辞令交付式(市役所本庁舎)
■総務省行政評価局 原嶋清次 企画課長、辻寛起 政策評価課長とのオンラインミーティング(市役所本庁舎)
■第79回新型コロナウイルス感染症対策本部会議(市役所本庁舎)

2月19日から22日までに津保健所管内で8人の感染症患者が発表されたことを受け、第79回新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催しました。
8人のうち5人は、県内42事例目のクラスターである津市介護老人保健施設つつじの里の利用者で、同施設の感染者は計22人となりました。引き続き接触者については保健所が調査を進め、随時検査を実施するとともに、健康観察が行われます。
県内延べ2463例目の小学生は戸木小学校の児童です。2月16日に感染が確認された同小学校の児童の濃厚接触者として検査を受け、陽性が判明。当該児童は他の児童等への感染可能期間に登校しておらず、新たな接触者等は確認されなかったので、同小学校は通常通り授業を行っています。また、17日から臨時休業としていた学級についても、22日より教育活動を活動されたことが報告されました。
|
令和3年2月15日(月曜日)~2月21日(日曜日)
とき
|
行事名
|
2月21日 |
日曜日 |
|
2月20日 |
土曜日 |
|
2月19日 |
金曜日 |
■津市教育委員会教育委員 辞令交付式(市役所本庁舎)
■津ケーブルテレビ テレビ版 市長コラム収録(津図書館収録室)
「変容するまちのシンボル」
市長コラムは「こちら」をご覧ください。
■三重とこわか国体・三重とこわか大会協賛に係る感謝状贈呈式(市役所本庁舎)

株式会社山川測量設計コンサルが、今年開催する三重とこわか国体・三重とこわか大会の津市開催に向けて、31.5型液晶ディスプレイとDVDプレーヤーを各14台ずつ、競技会場PRのぼり旗100本を提供していただきました。
この日、同社の山川芳春代表取締役がおみえになり、三重とこわか国体・三重とこわか大会津市実行委員会の会長として、感謝状を贈呈しました。
|
2月18日 |
木曜日 |
■令和3年第1回津市議会定例会
■津市監査委員 辞令交付式(市役所本庁舎)
■第11回ロケーションジャパン大賞 授賞式(市役所本庁舎)

2019年12月から2020年10月までに放送・公開された映画・ドラマ・アニメ作品の中から、最も地域を沸かせ、人を動かした「作品・地域」に贈られるロケーションジャパン大賞で、30作品・52地域がノミネートされた中、官民一体でロケ地・津市を盛り上げた取り組みが評価され「浅田家!×津市」がグランプリを獲得しました。
この日、第11回ロケーションジャパン大賞の授賞式が東京都で開催され、津市からリモートで喜びの声を届けました。
現地では、中野量太監督や小川真司プロデューサーら「浅田家!」の制作陣と受賞地を代表して津市広報課長が出席し、グランプリのトロフィーや賞状を受け取りました。
■第78回新型コロナウイルス感染症対策本部会議(市役所本庁舎)

2月13日から18日までに津保健所管内で26人の感染症患者が発表されたことを受け、第78回新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催しました。
津市介護老人保健施設つつじの里の職員と利用者17人の陽性が判明し、県内42事例目のクラスターとなったこと、当該施設は、介護老人保健施設、短期入所療養介護、通所・訪問リハビリテーションセンター、居宅介護支援の利用を16日から中止していることが報告されました。
また、16日に戸木小学校児童の感染が判明し、濃厚接触者9人(児童)と接触者3人(児童・教員)が18日及び19日に検査を受ける予定であること、学校は17日に全学年を臨時休業とし、施設を消毒の上、濃厚接触者、接触者が複数存在している学級以外は18日から教育活動を再開したことが教育委員会から報告されました。
|
2月17日 |
水曜日 |
■久居アルスプラザ来館者10万人達成記念イベント 記念品贈呈、挨拶(同所)

この日、津市久居アルスプラザの来館者が、令和2年6月6日のプレオープン以来、同年10月1日のグランドオープンを経て、約8か月で10万人を突破しました。
これを記念して、10万人目に来館された方に記念品をお贈りしました。
文化芸術の創造拠点として、多くの皆さんに親しまれる施設となるよう指定管理者とともに運営してまいります。
■三重県防犯協会連合会第2回理事会(メッセウィング・みえ)
|
2月16日 |
火曜日 |
■令和2年度津市災害対策図上訓練(市役所本庁舎)


今回の図上訓練は、「新型コロナウイルス感染症が全国的に拡大し、市内においても感染者が発生している中、三重県南東沖を震源とするマグニチュード8.7規模の南海トラフ巨大地震の発生により、市内では最大震度6強を観測。沿岸部では巨大津波により多くの死傷者が出ているほか、道路・ガス・水道のライフラインの寸断等の甚大な被害が出ている。」という想定で実施しました。
災害対策本部会議への各支部長の参加は、総合支所からのWeb会議を利用したことをはじめ、コロナ禍における災害対応を念頭に、巨大地震の発災24時間後における災害対策本部の情報収集等の基本的活動、各部の災害対応活動の鍛錬を行いました。
今後も様々な災害を想定した実践的な訓練を継続的に実施し、津市の災害対応力の向上を図ってまいります。
■東橋内中学校 全国小・中学校リズムダンスふれあいコンクール 文部科学大臣賞受賞報告

この日、第8回全国小・中学校リズムダンスふれあいコンクールで文部科学大臣賞(優勝)を見事受賞した東橋内中学校の「Let’s shine 東中!チーム」の皆さんが、喜びの報告におみえになりました。
|
2月15日 |
月曜日 |
■令和3年第1回波瀬財産区議会定例会(久居総合福祉会館)
■令和3年第1回河内財産区議会定例会(久居総合福祉会館)
■令和3年第1回榊原財産区議会定例会(久居総合福祉会館)
■令和3年第1回三重県後期高齢者医療広域連合議会定例会(三重地方自治労働文化センター)
■三重県市町村振興協会理事会(三重県自治会館)
|
令和3年2月8日(月曜日)~2月14日(日曜日)
とき
|
行事名
|
2月14日 |
日曜日 |
|
2月13日 |
土曜日 |
|
2月12日 |
金曜日 |
■第140回社会保障審議会医療保険部会(市役所本庁舎)

第140回社会保障審議会医療保険部会が開催され、全国市長会を代表して委員としてオンライン方式で出席しました。
全世代対応型の社会保障制度が一括改正法案としてまとめられ、この後、国会で審議されるが、この部会で議論し一つ一つ積み上げてきたそれぞれの改正の趣旨については、国民の理解を深めるため、丁寧な政府広報を行っていただきたいと発言しました。
■「夢・志事塾」第4回経営会議(プラザ洞津)
■県と市町の地域づくり連携・協働協議会 総会(市役所本庁舎)

三重県と市町が連携の強化を図り、協働して地域づくりの基盤を整備することを目的に三重県により設置されている「県と市町の地域づくり連携・協働協議会」の総会が、鈴木英敬知事や県内市町首長の参加のもとオンライン方式により開催され、コロナ禍をふまえた三重とこわか国体・三重とこわか大会開催に向けた取組についての報告のほか、ワクチン接種をはじめとする新型コロナウイルス感染症対策やデジタル化の推進について、意見交換が行われました。
■第77回新型コロナウイルス感染症対策本部会議(市役所本庁舎)

2月5日から12日までに津保健所管内で22人の感染症患者が発表されたことを受け、第77回新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催しました。
12日発表の4人は、県内39事例目のクラスターであるカラオケ喫茶の関係者です。この4人は当初の検査で陰性が確認されていましたが、関係者の中で陰性確認後に陽性となった方が出てきたため、改めて検査を行った結果、陽性が判明。同クラスターの陽性者は15人となり、引き続き接触者については保健所が調査を進め、随時検査を実施するとともに、健康観察を行っていくことが報告されました。
また、今年の夏に開催を予定していた津花火大会、久居花火大会、みすぎ夏まつり納涼花火大会は中止が決定されたこと、4月11日に開催を予定していた龍王桜マラソン&ウォーキング大会は10月末(予定)に延期されたことなどが報告されました。
|
2月11日 |
木曜日 |
|
2月10日 |
水曜日 |
■定例記者会見(詳しくは「定例記者会見」をご覧ください。)
|
2月9日 |
火曜日 |
■各部局事務協議
|
2月8日 |
月曜日 |
■新型コロナウイルスワクチン接種推進室職員辞令交付式 訓示、辞令交付(市役所本庁舎)

この日、新型コロナウイルスワクチン接種推進室を健康づくり課内に創設しました。11名の職員を配属し、健康づくり課と併せて総勢25人と体制を強化しました。
大規模かつ短期間で進めなければならないプロジェクトですが、感染予防に細心の注意を払いながら、混乱を招くことなく市民の皆さんにワクチン接種を受けていただくよう努めてまいります。
|
令和3年2月1日(月曜日)~2月7日(日曜日)
とき
|
行事名
|
2月7日 |
日曜日 |
■令和2年度榊原地区自主防災訓練 挨拶(榊原小学校)

|
2月6日 |
土曜日 |
|
2月5日 |
金曜日 |
■第76回新型コロナウイルス感染症対策本部会議(市役所本庁舎)

2月3日から4日までに津保健所管内で12人の感染症患者が発表されたことを受け、第76回新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催しました。
12人のうち7人は、津市内のカラオケ喫茶の利用者やスタッフです。同カラオケ喫茶は県内39事例目のクラスターと認定され、接触者調査が進められていることが報告されました。
また、高洲保育園で1月31日に園児の感染が確認され、園内で濃厚接触者・接触者に特定された48人の検査結果は全員陰性であったことから、同園は予定通り2月10日から通常保育が再開されることが報告されました。
■津市飲食業組合 中田正己組合長ほか 来訪(津市飲食業組合、津市ホテル旅館料理組合、津市鮨業組合、津市社交飲食業組合、津市麺類業組合、津市喫茶飲食業組合、津市料理業組合、中伊勢温泉郷観光推進協議会、三重県衛生営業指導センターから新型コロナウイルス感染症に係る要望)

|
2月4日 |
木曜日 |
■各部局事務協議
|
2月3日 |
水曜日 |
■第42回津市総合教育会議(教育委員会庁舎)

・令和3年度の教育行政について
■有限会社亀井園芸からの花苗寄附贈呈式(市役所本庁舎)

この日、有限会社亀井園芸の亀井健一専務取締役がおみえになり、パンジーの花苗15,000株を、市内の小中学校や幼稚園、保育園などに10年連続でご寄贈くださいました。
|
2月2日 |
火曜日 |
■第30回公共施設等総合管理計画推進会議(市役所本庁舎)
■三重とこわか国体・三重とこわか大会協賛に係る感謝状贈呈式(市役所本庁舎)

三重交通グループホールディングス株式会社が、三重とこわか国体・三重とこわか大会の啓発看板2基を、津駅東口前バスロータリーに設置していただきました。
この日、同社の原恭 代表取締役社長がおみえになり、同国体・大会津市実行委員会の会長として、感謝状を贈呈しました。
■第75回新型コロナウイルス感染症対策本部会議(市役所本庁舎)

1月27日から2月2日までに津保健所管内で19人の感染症患者が発表されたことを受け、第75回新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催しました。
県内延べ2168例目は、芸濃こども園の園児です。同園は1月23日から2月5日まで臨時休業としており、当該園児は感染可能期間に登園しておらず、園内の接触者はいないことが確認されています。
2193例目は、高洲保育園の園児です。園内では、濃厚接触者37人・接触者11人の計48人が特定され、順次検査が進められていること、利用者の安全確保及び感染防止対策に万全を期すため、同園は2月1日から9日まで臨時休園としていることが報告されました。
また、津偕楽公園春まつり、君ケ野ダム公園桜まつり、三多気桜まつりについて、中止が決定されたことが報告されました。
■丸之内倶楽部例会 講話「今年の市政に対する抱負」(津センターパレス)

|
2月1日 |
月曜日 |
■幹部会議
■定例記者会見(詳しくは「定例記者会見」をご覧ください。)
■三重県市長会行政視察(松浦武四郎記念館)
■三重県市長会定例会議(松阪フレックスホテル)
|