登録日:2023年4月1日
このページは、音声読み上げソフトウェアに対応するため、語句のなかで一部ひらがなを使用しています。
10ページ目から12ページ目まで
病気中(病児)や病気回復期(病後児)にある子どもの保育が、仕事などの都合により家庭で困難な場合、看護師や保育士などが専用施設で一時的にその子どもをお預かりします。利用できる子どもの条件や予約方法など詳しくは、津市ホームページでご確認ください。
大倉13-14(熱田小児科クリニック併設)
電話番号229-8808 ファクス223-1393
6人
1,000円
2,000円(ひとり親世帯1,000円、生活保護世帯無料)
木曜日は半額
日曜日、祝日・休日、8月13日から15日まで、12月29日から1月4日まで
電話または同施設のホームページから予約
白山町南家城616(三重県立一志病院内)
電話番号262-0600 ファクス262-3264
2人
1,000円
2,000円(ひとり親世帯1,000円、生活保護世帯無料)
8時30分から17時15分まで
土曜日・日曜日、祝日・休日、12月29日から1月4日まで
電話で予約。
予約時に前日までに取得したかかりつけ医の医師連絡票(有料)が必要です。
久居寺町1260-1(どんど子保育園併設)
電話番号254-6080 ファクス254-6090
3人
1,000円
1,500円(一人親世帯750円、生活保護世帯無料)
8時30分から17時30分まで
木曜日・日曜日、祝日・休日、8月13日から15日まで、12月29日から1月4日まで
電話で予約。
利用時に前日または当日に取得したかかりつけ医の医師連絡票(有料)が必要です。
大里野田町1124-1
電話番号253-4880 ファクス253-4881
3人
1,000円
1,500円(一人親世帯750円、生活保護世帯無料)
8時30分から17時30分まで
土曜日・日曜日、祝日・休日、8月13日から15日まで、12月29日から1月4日まで
電話で予約
利用時に前日または当日に取得したかかりつけ医の医師連絡票(有料)が必要です。
子育て推進課 電話番号229-3167 ファクス229-3451
犬の飼い主は、年に1回、飼い犬に狂犬病予防注射を受けさせる義務があります。今年度以降は集合注射を実施しませんので、かかりつけまたは最寄りの動物病院で受けさせてください。登録済みの犬の飼い主には案内ハガキを送付しますので、注射の際に動物病院へお持ちください。
以下の動物病院で狂犬病予防注射をすると、その場で狂犬病予防注射済票の交付が受けられます。狂犬病予防注射済票の交付手数料は、動物病院でお支払いください。
診察時間や往診、料金等は各委託動物病院へお問い合わせください。
狂犬病予防注射後、動物病院で狂犬病予防注射済証(紙の証明書)が発行されますので、交付手数料(1件550円)と併せて以下の窓口へ持参し、狂犬病予防注射済票の交付を受けてください。
環境保全課 電話番号229-3282 ファクス229-3354
高齢者の皆さんが心身ともにいつまでも元気で、生きがいのある充実した暮らしを送れるよう、さまざまな取り組みをおこなっています。
緊急時に迅速な連絡・支援体制を図るため、簡単な操作で通報できる緊急通報装置を設置します。
65歳以上の1人暮らしなどで、市民税非課税世帯に属する人
通話料金のみ自己負担
紙おむつ等を常時使用しなければならない在宅の高齢者に、月1回現物で支給します。
65歳以上の在宅で生活している、常時紙おむつ等が必要な人
徘徊などの心配がある人の情報を事前に登録し、行方不明となった場合に家族などの依頼により、その人の身体的特徴や服装などの情報を協力機関として登録している民生委員・児童委員、認知症サポーターなどへメール配信し、可能な範囲で協力をお願いします。
協力機関として、認知症サポーター養成講座などを受講した人や、介護サービス事業所など認知症に関する知識のある団体や個人の登録も受け付けています。
徘徊の心配のある高齢者など。登録時に本人の写真が必要
電磁調理器、火災警報器、自動消火器を給付します。
65歳以上の1人暮らしなどで、虚弱や寝たきり、認知症などで日常生活に支障がある人
所得税額に応じて、無料または一部負担
調理が困難な高齢者などに栄養バランスの取れた食事を手渡して、安否確認を行います。
65歳以上の1人暮らしなどで、心身の障がい等のため調理が困難な人
1日1食、週6食以内
1食当たり400円を自己負担
介護サービスを利用することなく在宅で高齢者の介護をおこなった同居の家族に対して、介護慰労金(年間10万円)を支給します。
ただし、3カ月を超える入院があったときや、介護保険料が未納の場合を除きます。
要介護認定で、要介護4または5と認定された高齢者の介護を1年間継続して介護保険サービスを受けずに在宅で介護した市民税非課税世帯の同居の家族。
ただし、介護保険のサービスのうち、1週間以内のショートステイを除きます。
保険適用外のはり・きゅう・マッサージ施術を、津市が指定した市内の施術所で受ける人に助成券を交付します(年間6枚以内)。令和5年度の申請は4月3日月曜日から受け付けます。
なお、申請時に健康保険証が必要です。同居の家族による代理申請の場合は本人確認ができるものと印鑑が必要です。
4月1日現在70歳以上の人
津市と施術所から1,000円ずつ、合計2,000円を助成
三重交通グループの路線バス、津市コミュニティバスなどで利用できるオリジナルICカード、シルバーエミカに、乗車料金の支払いに利用できるポイント(1ポイント1円相当)を2,000ポイント付けてお渡ししています。津市コミュニティバスでは提示するだけで乗車無料になります。
市内に在住の65歳以上(令和5年度中に65歳になる人を含む)
なお、申請時にマイナンバーカードが必要です。シルバーエミカを持っている人で、令和4年度に乗車ポイントを利用した人に、4月25日火曜日から令和5年度の乗車ポイントをチャージします。
マイナンバーカードの電子証明書の有効期限が過ぎている場合はシルバーエミカの交付やチャージができませんので、有効期限通知書が届いたら、更新手続きをしてください。チャージは更新手続きをした日の翌日以降に可能となり、その際はマイナンバーカードを必ず持参してください。
高齢福祉課 電話番号229-3156 ファクス229-3334
各総合支所市民福祉課(福祉課)