このページは、音声読み上げソフトウェアに対応するため、語句のなかで一部ひらがなを使用しています。
折り込み紙2
令和5年8月16日発行
健康づくり課 電話番号229-3310 ファクス229-3346
保健センターでは、各年代を通して健康づくりができるように、健康相談や健康教室、電話相談を実施しています。お気軽にご利用ください。
保健師、栄養士による相談や血圧測定などを行います。
9月29日金曜日9時30分から11時まで
中央保健センター
18歳以上
各3人
8月25日金曜日から同保健センターへ
保健師による赤ちゃんとの暮らしの説明や図書館職員による子育て絵本の紹介を行います。
9月13日水曜日10時から11時45分まで
久居保健センター
妊婦とその夫(パートナー)
先着15組程度
8月21日月曜日から同保健センターへ
女性に起こりやすい病気や症状を知り、若い時からの健康づくりとセルフケアについて一緒に考えてみませんか。子ども連れでの参加も大歓迎です。
毎日こつこつ、骨元気生活
10月13日金曜日13時30分から15時30分まで
骨密度測定と栄養士による講話、レシピ紹介
運動で変わる スタイルアップ
10月27日金曜日13時30分から15時30分まで
体力測定と自宅でもできる簡単な運動の紹介
中央保健センター
65歳未満の女性(両日参加できる人を優先)
先着15人
8月23日水曜日から直接窓口または電話で同保健センターへ
栄養士が離乳食の作り方の工夫やポイント、とりわけ食などについて紹介します。
一志保健センター
9月20日水曜日10時から11時まで
妊婦、離乳食開始前または開始したばかりの乳児を持つ保護者
先着15人程度
初めての人優先
母子健康手帳、筆記用具、バスタオル
8月23日水曜日から一志保健センターへ
中央保健センター
9月13日水曜日10時から11時まで
離乳食開始後1カ月頃からの乳児を持つ保護者
先着15人程度。初めての人優先。
母子健康手帳、筆記用具、バスタオル
8月23日火曜日から中央保健センターへ
久居保健センター
9月26日火曜日10時から11時まで
離乳食に不安がある、生後10カ月ごろからの乳幼児を持つ保護者
先着15人程度。初めての人優先。
母子健康手帳、筆記用具、バスタオル
8月26日火曜日から久居保健センターへ
不安、眠れない、閉じこもりなど、こころの問題で悩んでいる人、またはその家族の相談に、精神科医師が相談に応じます。
9月21日木曜日14時から、15時から
久居保健センター
各1人
8月25日金曜日から同保健センターへ
出産後に育児を支援してくれる人がおらず、産後の体調や育児に不安がある、出産後1年未満の産婦とその子どもを対象に産後ケアサービスを最長7日間実施しています。
市内協力医療機関(産婦人科)、助産所
有料。ただし生活保護世帯は無料。
各保健センターへ。
子宮頸がんは、子宮の入り口に近い部分にでき、近年20歳代から30歳代までの患者が増えています。日本では年間、約11,000人の女性がかかり、毎年、約2,900人の女性が命を落としています。
子宮頸がんの主な原因はHPV(ヒトパピローマウイルス)の感染です。女性の多くが一生に一度は感染するといわれており、感染してもほとんどの場合、ウイルスが自然に消えます。しかし、一部の人は子宮頸がんになってしまうことがあります。
子宮頸がんで苦しまないためにできることは、HPVワクチンの接種と子宮頸がん検診の受診の2つです。
子宮頸がん予防ワクチンは、がんになる前の病変を減らすとともに、がんそのものを予防する効果があります。
対象者は、無料で受けることができます。県外での接種を希望する場合は、事前に申請が必要です。詳しくは津市ホームページをご確認ください。
津市に住民登録がある次の1または2の人
平成9年4月2日生まれから平成20年4月1日生まれまでの女性は令和7年3月31日まで対象です。
接種時に必要となる予診票は、最寄りの保健センター窓口で、接種歴を確認して交付します。母子健康手帳を持参してください。
子宮頸がん検診は、子宮の入口を綿棒等で軽くこすって細胞を採取する検査で、がんになる前の病変やごく初期のがんを発見することができます。
初期の段階ではほとんど自覚症状がないため、20歳になったら、2年に1回定期的に検診を受けましょう。
原則、一度でも性交渉経験のある人が対象です。まれにHPVが原因でない子宮頸がんもあるため、不正出血や痛みなどがある場合は、婦人科で診療を受けましょう。
20歳以上(令和6年3月31日時点の年齢)で自覚症状がない女性
予防接種により免疫をつくることで感染症などの病気が予防できます。
予防接種の接種間違いを防ぐために、保護者は、子どもの氏名・年齢・受ける予防接種の種類を医師に必ず伝えましょう。また、母子健康手帳・予診票・健康保険証を必ず持参しましょう。
コールセンター 電話番号229-1199
フリーダイヤル 0120-840-299
医師や看護師など専門スタッフが、相談にお答えします。