j
令和5年9月25日(月曜日)~9月30日(土曜日)
|
とき
|
行事名
|
| 9月30日 |
土曜日 |
|
| 9月29日 |
金曜日 |
■第168回社会保障審議会医療保険部会(市役所本庁舎)

第168回社会保障審議会医療保険部会が開催され、全国市長会を代表し委員として出席しました。マイナンバーカードを用いたオンライン資格確認時に、表示が本来の負担割合等と異なる事案が発生した場合の対応として、表示内容をチェックする仕組みの導入が検討されるが、その仕組みはチェック作業を実施する者にとって可能な限り手間とならない効率的なものにしていただきたい等の発言をしました。
■観月会 挨拶(比佐豆知神社)

■連合三重津地域協議会主催 2023政策学習会 講演(プラザ洞津)

|
| 9月28日 |
木曜日 |
■株式会社前川農産からの玄米900kg贈呈

株式会社前川農産の前川和彦代表取締役、宮田征典チーフがおみえになり、市内の児童養護施設の子どもたちのために、同社で生産された玄米(ウルチ玄米600kg、モチ玄米300kg)をご寄贈いただきました。
■社会福祉法人津市社会福祉協議会 石川博之会長 来訪
■第309回地域懇談会<芸濃地区>(芸濃総合支所)

津市自治会連合会芸濃支部、芸濃地区社会福祉協議会、津市自主防災協議会芸濃支部、芸濃地区民生委員・児童委員協議会、芸濃中学校区PTA連絡会、芸濃町文化協会、げいのうまちづくり協議会、芸濃ふるさとガイド会の8団体8名をはじめ芸濃地区の方々と懇談しました。
|
| 9月27日 |
水曜日 |
■令和5年第3回津市議会定例会本会議
■特別国民体育大会津市選手団激励会 挨拶(サオリーナ)

|
| 9月26日 |
火曜日 |
■第46回全日本おかあさんコーラス全国大会 結果報告

8月27日に兵庫県で開催された「第46回全日本おかあさんコーラス全国大会」において優秀賞にあたる「ひまわり賞」を受賞された津女声合唱団の皆さんがおみえになり、喜びの報告をしてくれました。
|
| 9月25日 |
月曜日 |
■株式会社津サイエンスプラザ取締役会(同所)
■第46回全国JOCジュニアオリンピックカップ夏季水泳競技大会 優勝報告

8月23日に大阪府で開催された「第46回全国JOCジュニアオリンピックカップ夏季水泳競技大会 飛込競技」9~11歳女子1m飛板飛込において優勝された三重ダイビングクラブ所属の倉島寿芽選手(西が丘小5年)がおみえになり、喜びの報告をしてくれました。
|
令和5年9月18日(月曜日)~9月24日(日曜日)
令和5年9月11日(月曜日)~9月17日(日曜日)
|
とき
|
行事名
|
| 9月17日 |
日曜日 |
■地区敬老会 挨拶(市内各所)


■きらめき・アート2023 挨拶(久居アルスプラザ)

|
| 9月16日 |
土曜日 |
■地区敬老会 挨拶(市内各所)


■三重県立津西高等学校創立50周年記念式典 挨拶(三重県総合文化センター)

■津西高50周年作品展「美術と出会って」鑑賞(三重県総合文化センター)

■第49回伊勢型紙彫型画展 鑑賞(三重県総合文化センター)

|
| 9月15日 |
金曜日 |
■株式会社津センターパレス取締役会(同所)
|
| 9月14日 |
木曜日 |
■内部協議
|
| 9月13日 |
水曜日 |
■「わたしの街の、未来の桜」プロジェクト植樹式 挨拶(美杉町石名原)

■国土交通省不動産・建設経済局 地籍整備課 實井正樹課長 来訪
■第1回津駅西口駅前広場エリアマネジメント会議 委嘱状交付、挨拶(アスト津)

津駅西口駅前広場の再編について、各乗降場等の適正な利用・管理方法を検討し、津駅西口駅前広場全体の交通の整序化を図り、魅力的かつ快適なエリア構築を目指すため「津駅西口駅前広場エリアマネジメント会議」を設置し、学識経験者、交通事業者や周辺事業者の代表者など17名の方々を委員に委嘱しました。
|
| 9月12日 |
火曜日 |
■財務省東海財務局 渡邊輝局長 着任ご挨拶、津財務事務所 米倉洋成所長 来訪
■第1回津駅東口周辺まちづくり懇話会 委嘱状交付、挨拶(アスト津)

津駅東口周辺の道路空間再編へ向けた取組みに対して、地域の方々と地域の抱える課題や将来像などについて情報共有や意見交換等を行い、魅力あるまちづくりを目指すため「津駅東口周辺まちづくり懇話会」を設置し、周辺の企業・商業団体や地元自治会の代表者など13名の方々を委員に委嘱しました。
|
| 9月11日 |
月曜日 |
■三重県信用保証協会 稲垣清文会長、森口雅人常務理事 来訪
■三重縣護國神社 奥山陽介宮司 来訪
■津駅前都市開発株式会社取締役会(同所)
|
令和5年9月4日(月曜日)~9月10日(日曜日)
|
とき
|
行事名
|
| 9月10日 |
日曜日 |
■市内男性最高齢者を訪問(美杉町下多気)

津市には9月1日現在で百歳以上の方が193名おみえになります。敬老の日を前に、市内男性最高齢者である海住利三さん(107歳)を訪問し、長寿をお祝いしました。
■地区敬老会 挨拶(市内各所)

■日本民踊ゆかた会 挨拶(一志農村環境改善センター)

■つくりびと展 拾五-還(かえる)- 鑑賞(久居アルスプラザ)

■桑名登水彩画展 鑑賞(三重画廊)

■第307回地域懇談会<津西地区>(津西ふれあい会館)

津西地区自治会連合会、西郊第1地区民生委員・児童委員協議会、西が丘小学校PTA、津西地区自主防災協議会、津西地区老人クラブ連合会の5団体6名をはじめ津西地区の方々と懇談しました。
|
| 9月9日 |
土曜日 |
■第43回中日新聞社旗争奪小学生ソフトボール河芸大会 挨拶(河芸グラウンド)

■草莽崛起塾「山路栄一・志事塾」第4期修了式 挨拶(カフェねこがすき)
■地区敬老会 挨拶(市内)

|
| 9月8日 |
金曜日 |
■幹部会議(市役所本庁舎)
■東京三重県人会 二見浩之幹事長 来訪
■定例記者会見(詳しくは「定例記者会見」をご覧ください。)
■伊勢鉄道株式会社取締役会(三重県勤労者福祉会館)
■第57回全日本サーフィン選手権大会出場選手 来訪

9月30日から宮崎県で開催される「第57回全日本サーフィン選手権大会」に出場するCHARGE SURF所属の上野仁惟留選手(津東高3年)、R2サーフ所属の草深心虹選手(豊里中2年)がおみえになり、大会に向けての意気込みを語ってくれました。
■株式会社津センターパレス定例会議(同所)
|
| 9月7日 |
木曜日 |
■令和5年第3回津市議会定例会本会議(個人質問)
■第167回社会保障審議会医療保険部会(市役所本庁舎)

第167回社会保障審議会医療保険部会が開催され、全国市長会を代表し委員として出席しました。各自治体は、国民健康保険の保険者であるとともに、こども子育て政策を推進する立場であり、こども医療費助成に係る国民健康保険の減額調整措置が廃止されることは歓迎するが、その一方で、こども医療費助成の拡充による保険財政への影響を、医療保険制度の規律維持の観点から保険者努力支援制度の中で評価することについて、自治体がこども子育て政策として取り組むことが、国民健康保険特別調整交付金のマイナス評価につながらないよう慎重に検討するべきである等の発言をしました。
|
| 9月6日 |
水曜日 |
■令和5年第3回津市議会定例会本会議(会派代表質問、個人質問)
|
| 9月5日 |
火曜日 |
■令和5年第3回津市議会定例会本会議(会派代表質問)
|
| 9月4日 |
月曜日 |
■令和5年第3回津市議会定例会本会議(会派代表質問)
■第1回新型インフルエンザ等対策推進会議(市役所本庁舎)

第1回新型インフルエンザ等対策推進会議が開催され、全国市長会を代表し委員として出席しました。新型コロナウイルス感染症において、基礎自治体は最前線で異例の事態に対処し、それぞれの時点で判断を求められてきましたが、この度、内閣感染症危機管理統括庁が設置されることで、政府と自治体との双方向の円滑な情報共有が図られるよう期待していること、市町村には自ら保健所を有するところと県の保健所にお世話になっているところがあり、その差異を認識したうえで新たな政府行動計画に反映する必要があること、また市民の皆さんに直接訴えかける場面が非常に多かったことから、今何を発信するか、どこを強調するか、そしていかに遅滞なく発信するかが重要であり、そのためにも国と県、市町村の間における情報共有が円滑に行われる関係を普段から構築していくことが必要であること等の発言をしました。
|
令和5年9月1日(金曜日)~9月3日(日曜日)