このページは、音声読み上げソフトウェアに対応するため、語句のなかで一部ひらがなを使用しています。
16ページ目から19ページ目まで
こども家庭センターより 電話番号229-3374 ファクス229-3451
津市では子どもの成長や発達を見守るため、乳児、1歳6カ月、3歳など発達の節目の時期に健診や相談をおこなっています。
さらに、就学に向けた途切れのない支援として、3歳児健診から就学前健診までの間をカバーするため、保護者が5歳の子どもの成長や発達を確認でき、適切なサポートを受けられることを目的とした「つぅ5歳児育ちサポートアンケート」を対象の家庭に郵送します。アンケートの提出後には、必要に応じて個別相談などを行います。
小学校入学後、集団生活になじみにくい児童もいることから、就学前から適切なサポートを受け、安心して就学を迎えましょう。
5歳の誕生日の翌月
市内に住民登録のある5歳の子ども
詳しくは市ホームページをご確認ください。
都市政策課より 電話番号229-3290 ファクス229-3336
津市では、賃貸・売却を希望する空き家の物件情報を登録し、その情報を賃借・購入を希望する人へ提供する「空き家情報バンク」を運用しています。市内に空き家をお持ちの人で賃貸・売却を希望する人はぜひご登録ください。また、登録済みの空き家を公開していますので、賃借・購入を希望する人もご活用ください。
環境保全課より 電話番号229-3398 ファクス229-3354
各総合支所地域振興課より
空き地や空き家の敷地に雑草が生い茂ると、害虫が発生したり、ごみが捨てられたりすることがあります。付近の皆さんの迷惑になるので、所有・管理している人は、雑草を小まめに刈り取るなどして適正に管理し、清潔で美しいまちづくりに努めましょう。
保険医療助成課より 電話番号229-3317 ファクス229-5001
津市では国民健康保険に加入している皆さんの健康寿命の延伸と医療費の適正化を目指して、「津市国民健康保険保健事業実施計画」と「津市国民健康保険特定健康診査等実施計画」を策定し、特定健康診査や特定保健指導など各種保健事業に取り組んでいます。
今回策定した2つの計画は、令和6年3月末までの前期計画を見直し、令和6年4月1日から令和12年3月31日までの6カ年を計画期間としており、当該計画に基づき、効果的・効率的な保健事業を実施していきます。
津市国民健康保険に加入している人は40歳になったら特定健診を受けましょう。詳しくは市ホームページをご覧ください。
地域医療推進室より 電話番号229-3372 ファクス229-3018
5月15日水曜日9時30分から11時20分まで、12時50分から16時30分まで
津リージョンプラザ1階出会いの広場北側
男性17歳から69歳まで、女性18歳から69歳までで男女とも体重が50キログラム以上の人。
環境政策課より 電話番号229-3258 ファクス229-3354
地域や自治会の皆さんの協力で、道路や公園などの清掃を行います。ごみのないきれいなまちづくりにご協力ください。
9月29日日曜日7時から9時まで
荒れた天気の時は10月6日日曜日予定
環境政策課 電話番号229-3258
実施の日時については、自治会により異なります。
久居総合支所地域振興課 電話番号255-8843
5月から12月までの間に各自治会単位で実施
河芸総合支所地域振興課 電話番号244-1706
5月26日日曜日8時から11時まで予定
荒れた天気の時は6月2日日曜日予定
芸濃総合支所地域振興課 電話番号266-2516
実施の日時については、自治会により異なります。
美里総合支所地域振興課 電話番号279-8119
5月26日日曜日8時から9時まで予定
安濃総合支所地域振興課 電話番号268-5517
5月26日日曜日8時30分から10時まで
荒れた天気の時は中止
香良洲総合支所地域振興課 電話番号292-4308
5月26日日曜日9時から12時まで予定
荒れた天気の時は中止
一志総合支所地域振興課 電話番号293-3008
6月9日日曜日8時30分から10時まで予定
荒れた天気の時は中止
白山総合支所地域振興課 電話番号262-7017
6月2日日曜日
美杉総合支所地域振興課 電話番号272-8085
津北工事事務所より 電話番号253-2272 ファクス253-2273
津南工事事務所より 電話番号254-5351 ファクス255-5586
各総合支所地域振興課より
道路の異常は交通事故の原因になります。安全で快適に道路を利用していただくため、「道路に穴ぼこや陥没がある」「カーブミラーが破損している」など、異常な箇所を発見したときは、連絡をお願いします。
消防総務課より 電話番号254-0353 ファクス256-7755
消防力の充実・強化を図るため、中消防署西分署を建て替えます。建て替え期間中は、執務場所を上下水道庁舎内に移転し運用しますので、緊急時の駆け付けや申請書・届出書の提出先、電話番号など、お間違えのないようにお願いします。
5月8日水曜日から令和8年3月末まで
電話番号253-6771、ファクス253-6772
上下水道庁舎
男女共同参画室より 電話番号229-3103 ファクス229-3366
市内で活動する団体の皆さんが集まる場に、男女共同参画をテーマにお話しする講師を無料で派遣します。男女共同参画について考えてみませんか。
自治会、老人会、NPO団体、PTAなど市内で活動する団体
男女共同参画に係るテーマ(ワーク・ライフ・バランスなど)の講演
来年2月28日金曜日まで。ただし日程により派遣できない場合あり
所定の申込用紙に必要事項を記入し、郵送またはEメールで男女共同参画室へ。郵便番号514-8611 住所不要、Eメール229-3103@city.tsu.lg.jp
申込用紙は市ホームページからもダウンロードできます。
希望する日の45日前
詳しくは窓口配布の募集チラシまたは市ホームページをご覧ください。
こども政策課より 電話番号229-3390 ファクス229-3451
少子化対策の取り組みの一つとして、結婚しやすい環境づくりを目的とした「結婚支援事業」を募集します。創意工夫ある優秀な企画を提案し、実施した事業の経費に対して補助金を交付します。
結婚を希望する独身男女への出会いの場の提供、出会いから結婚までを円滑にするサポート事業など、津市の実情を踏まえた結婚支援に関わる事業。
ただし、令和7年3月末までに実施・報告できるものに限る。他の団体などから助成金等の資金援助を受けているものは対象外
市内に主たる事務所を有する民間非営利団体
対象経費のうち上限10万円
提出書類をもとに選定委員会で決定
5月1日水曜日から31日金曜日まで
申し込み方法など詳しくは市ホームページまたはこども政策課、各総合支所市民福祉課(福祉課)にある募集要領をご覧ください。
スポーツ振興課より 電話番号229-3254 ファクス229-3247
スポーツの推進に関する重要事項について調査・審議する委員を募集します。
市内に在住で、5月1日現在18歳以上の人。ただし津市の議員・常勤職員を除く
3人。選考あり
令和6年8月1日から令和8年7月31日まで(2年間)
所定の申込用紙に必要事項を記入し、直接スポーツ振興課窓口へ
5月1日水曜日から31日金曜日まで
津図書館より 電話番号229-3321 ファクス229-1458
図書館の活動や運営について幅広く皆さんの意見を頂くため、委員を募集します。
市内に在住で、応募日時点で18歳以上の、年2回程度開催の協議会に出席できる人。ただし津市の議員・常勤職員を除く
2人。選考あり
委嘱日から2年間
各図書館にある所定の応募用紙に必要事項を記入し、直接窓口または郵送、Eメールで津図書館へ。郵便番号514-8611 住所不要、Eメールtsulib@ztv.ne.jp
応募用紙は市図書館ホームページからもダウンロードできます。応募に必要な内容を満たせば所定の様式以外でも応募できます。
5月4日土曜日・祝日から15日水曜日まで。消印有効。
津図書館は5月13日月曜日から23日木曜日までは休館です。
市営住宅課より 電話番号229-3190 ファクス229-3213
久居分室より 電話番号255-8853 ファクス255-5586
5月1日水曜日から配布する所定の申込用紙に必要書類を添えて、直接市営住宅課または同課久居分室へ提出してください。
5月13日月曜日から21日火曜日まで8時30分から17時15分まで
地域連携課より 電話番号229-3110 ファクス229-3366
地域の課題解決のための公益的な活動に対する経費の一部を支援する「市民活動推進事業交付金」を令和5年度中に交付され、取り組みを行った市民活動団体による事業実績報告会を開催します。市民活動に興味のある人やこの事業に応募を検討している人など、傍聴を希望する人は、事前に地域連携課までご連絡ください。
5月22日水曜日10時30分から
中央保健センター待合ホール
電話で地域連携課へ
環境学習センターより 電話番号237-1185 ファクス237-5385
着なくなった浴衣を使って、はきやすいワイドパンツを作ってみませんか。
5月26日日曜日
午前の部は9時から12時まで、午後の部は13時から16時まで
環境学習センター(津市リサイクルセンター管理棟2階)
市内に在住の人
抽選各8人。当選者には5月19日日曜日午前に電話連絡
500円
浴衣、ミシン、裁縫道具など
電話またはファクスで同センターへ。月曜日休館
5月18日土曜日17時
中央保健センターより 電話番号229-3164 ファクス229-3287
「人生100年時代」とも言われる現代において、人生の折り返しともいえる50歳。心や体の変化を大きく感じるこの時期に、これからの人生をより健康に過ごせるよう考えてみませんか。
5月28日火曜日13時30分から14時30分まで
津リージョンプラザ3階展示室
「みんなにおすすめしたい!毎日の食事と運動」をテーマとした講義と軽い運動
市内に在住の40歳から60歳代までの人
先着30人
申し込みフォームから(広報つの紙面にQRコードが掲載されています)
5月8日水曜日
環境保全課より 電話番号229-3140 ファクス229-3354
6月1日土曜日19時から21時まで。小雨決行
市内(後日、参加者に連絡)
市内に在住の小中学生と保護者
抽選30組程度
申し込みフォームから、または電話で環境保全課へ
(広報つの紙面にQRコードが掲載されています)
5月13日月曜日17時
消防救急課より 電話番号254-1600 ファクス254-1607
いざというときに備えて、応急手当を学んでみませんか。
6月16日日曜日9時から18時まで
北消防署
人工呼吸、胸骨圧迫(心臓マッサージ)、AED、止血法、傷病者管理法、副子固定法など
先着20人
電話で消防救急課へ
5月7日火曜日から17日金曜日まで
環境政策課より 電話番号229-3212 ファクス229-3354
津市の地域脱炭素を目指して市民・事業者・団体が集う「津市地域脱炭素推進プラットフォーム」の取り組みの一環としてセミナーを開催します。なぜ今脱炭素が必要なのか、私たちに何ができるのかを考えてみませんか。家計の節約に有効な脱炭素・省エネ行動の紹介などもあります。詳しくは同プラットフォームポータルサイトをご覧ください。
5月31日金曜日14時から
サンワーク津大会議室
市内に在住・在勤・在学の人
先着60人
申し込みフォームから(広報つの紙面にQRコードが掲載されています)
5月24日金曜日17時
こども政策課より 電話番号229-3390 ファクス229-3451
子どもの結婚を応援する親を対象に、結婚支援セミナーを実施します。
6月22日土曜日10時から11時30分まで
津リージョンプラザ3階第7会議室
現在の婚活事情や親にできる子どもの結婚支援、トラブル防止のポイントについて
市内に在住・在勤の未婚の子どもを持つ親や家族
30人程度
申し込みフォームから、または電話でこども政策課へ
(広報つの紙面にQRコードが掲載されています)
6月20日木曜日17時
橋南公民館より 電話番号・ファクス226-3220
浴衣や正装着の着付け、半幅帯・一重太鼓・二重太鼓の結び方などを学ぶ初心者向け講座です。
6月11日から来年3月11日までの第2・第4火曜日19時から21時まで(全14回)
橋南市民センター和室
桐生文代さん
市内に在住・在勤・在学の人
抽選10人
4,200円(一括)
筆記用具、各回で講師が指示する着物一式など
直接橋南公民館窓口(返信用のはがきを持参)または往復はがきに講座名、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、年齢を記入し、橋南公民館へ。郵便番号514-0837 修成町12-1
1通につき1人有効。市ホームぺージからも申し込みできます。
5月15日水曜日必着
こども家庭センターより 電話番号229-3120 ファクス229-3451
6月15日10時から11時45分まで
香良洲浜っ子幼児園子育て支援センター
おとのほし代表の、たなかさきさんによるリトミック、保育士による手遊びや体操など
市内に在住の未就園児とその家族。きょうだいの参加もできます。
先着20組
申し込みフォームから(広報つの紙面にQRコードが掲載されています)
5月11日土曜日12時から6月10日月曜日まで
岩脇家は白山町南家城で長い歴史を有し、映画監督の小津安二郎の親族でもあります。同家伝来の諸史料とともに家城の歴史文化を紹介します。
5月15日水曜日9時40分から11時30分まで
白山公民館1階農民研修室
三重郷土史会評議員の井上たかえさん
市内に在住・在勤・在学の人
30人
電話またはファクスで白山公民館へ
5月10日金曜日
白山公民館 電話番号262-7027 ファクス262-7055
新緑の蔵王公園で癒やしのコーヒータイム。豆を選び、ハンドドリップで自分好みのコーヒーを入れてみましょう。
6月1日土曜日9時から15時まで
10人
最少開催人数7人
4,600円
昼食代、保険料を含む
5月13日月曜日から23日木曜日まで
標高1,021メートルの「がくのどう」に登ってみませんか。山頂からは360度の大パノラマが楽しめます。
6月9日日曜日9時から15時まで
20人
1,500円
昼食代、保険料を含む
5月20日月曜日から30日木曜日まで
電話で美杉総合支所地域振興課へ
美杉総合支所地域振興課 電話番号272-8082 ファクス272-1119