「広報津」令和6年5月1日/第438号(音声読み上げ)つニュース

登録日:2024年5月1日

このページは、音声読み上げソフトウェアに対応するため、語句のなかで一部ひらがなを使用しています。


12ページ目から15ページ目まで

つニュース

つニュース1、すきなこと どんどんふやして おおきくなあれ(令和6年度児童福祉週間標語) 5月5日から11日までは こどもまんなか 児童福祉週間

子どもが家庭や地域で豊かな愛情に包まれ、たくましく育っていく環境・社会づくりは、とても重要です。子どもの健やかな成長についてみんなで考えるため、毎年5月5日のこどもの日から1週間は「こどもまんなか 児童福祉週間」と定められています。これにちなみ、児童館で以下のイベントを開催します。

まん中こどもまつり

とき

5月11日土曜日13時30分から15時15分まで

ところ

まん中こども館

内容

映画「夢みる小学校」の上映

申し込み

直接窓口またはファクス、Eメールで同こども館へ。ファクス213-2132、Eメールmail@mannaka-kodomokan.net

まん中こどもまつりに関する問い合わせ

同こども館 電話番号213-2131

すばるこどもフェスティバル

とき

5月11日土曜日

ところ

すばる児童館(一身田平野)

スケジュール
10時30分から11時30分まで

絵本・遊び作家の浦中こういちさんによる乳幼児ふれあい遊び

定員20組

事前申し込みが必要です。電話で同児童館へ。

13時30分から16時まで

ダンス体験教室、喫茶コーナー、昔遊び体験など

すばるこどもフェスティバルに関する問い合わせ

同児童館 電話番号236-0115

さくら児童館子どもまつり

とき

5月12日日曜日10時から11時30分まで

ところ

さくら児童館

内容

輪投げ、スーパーボールすくい、お絵かき、パットゴルフ、ストラックアウト、ボウリング、コリントゲーム、消防訓練、津波避難用外付け階段体験会など

さくら児童館子どもまつりに関する問い合わせ

同児童館 電話番号225-3160

問い合わせ

こども家庭センター 電話番号229-3120 ファクス229-3451

つニュース2、地域の身近な相談相手 5月12日は民生委員・児童委員の日

民生委員・児童委員は、厚生労働大臣から委嘱され、地域のボランティアとして高齢者福祉、障がい者(障がい児)福祉、児童福祉、母子・父子・寡婦福祉、低所得者福祉等、地域福祉に関することについて、行政や市社会福祉協議会などと連携を図りながら、社会福祉の増進のために活動しています。

活動内容

  • 高齢者、児童、障がい者など、福祉の支援が必要な地域住民の実情の把握
  • 住民福祉の増進を図るための活動や相談、助言
  • 福祉サービスの利用に関する情報提供
  • 地域包括支援センターなどとの連携、支援

補足

民生委員・児童委員には守秘義務があり、活動の中で得た個人情報や秘密は固く守られますので、安心してご相談ください。なお、居住地区を担当する委員についてはお問い合わせください。

津市民生委員児童委員連合会会長の声

岡恒文会長

私たち民生委員・児童委員は、さまざまな問題を抱える地域の皆さんの身近な相談相手、地域の見守り役です。

昨年、三重県における民生委員制度は創設100周年を迎え、津市においても、大正13(1924)年1月に民生委員制度の前身の津市方面委員設置規定が制定され、今年で津市民生委員制度100周年を迎えます。

地域のつながりの希薄化や住民が直面する課題の複雑化・多様化に伴い民生委員・児童委員への地域の皆さんの期待は高まっている一方で、企業の定年年齢の延長、過疎化・高齢化に伴い地域に適任者がいないなど、民生委員・児童委員のなり手不足が問題となっています。

活動を通じて誰かに喜んでもらえたときや、委員同士の仲間ができたときにやりがいや喜びを感じています。私たちと一緒に地域のために民生委員・児童委員になりませんか。

一緒に活動しましょう!

問い合わせ

福祉政策課 電話番号229-3283 ファクス229-3334

つニュース3、津のええもん大集合!!第35回津市物産まつり

津市の豊かな自然と長い歴史に育まれた食品・お菓子・農林水産物・工芸品などを一堂に集めて販売・展示します。今年は丸之内商店街と津市まん中広場を会場に開催します。いろいろな「津のええもん」をご堪能ください。

申込不要です。

とき

5月18日土曜日10時から15時まで

荒れた天気の時は中止

ところ

丸之内商店街、津市まん中広場

内容

津市の物産品の販売・展示
津の物産が当たる!お買い回り抽選会

会場内の3店舗以上でお買い物をすると抽選会に参加できます。

体験教室
  • 木工教室
  • フジバカマのかほり袋作り体験
  • 出張フォトスタジオ
ステージアトラクション
  • 演歌歌唱
  • 鼻笛演奏
  • ちびっこ武者
  • 子ども唐人
  • マジックショー
  • フォークソング演奏
  • フラダンス
  • 和太鼓演奏

など

注意事項

会場周辺の駐車場は大変混雑しますので、できる限り公共交通機関をご利用ください。

問い合わせ

商業振興労政課 電話番号229-3169 ファクス229-3335

つニュース4、6月9日日曜日 歯の健康展を開催。はちまるにいまる よい歯のコンクール参加者募集

生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえるよう、歯を大切にしている高齢者を対象に「はちまるにいまる よい歯のコンクール」を開催します。

また、6月9日日曜日には歯の健康展として歯科相談や口腔がん検診、歯・口の健康に関する図画・ポスター展示など、歯の健康意識を高めるイベントを津リージョンプラザで開催します。その中で同コンクールの表彰式も行います。

無料です。

対象

80歳以上で自分の歯が20本以上ある人

定員

先着30人

審査

対象者は6月6日木曜日13時に中央保健センターへお越しください。

申し込み

5月8日水曜日から31日金曜日までに中央保健センターへ

入賞者には6月9日日曜日に表彰式を行います。

はちまるにいまる運動を知っていますか

「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動です。20本以上の歯があれば、食生活にほぼ満足することができると言われています。

毎年6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」

歯と口には「噛む」「飲み込む」「話す」「呼吸する」「表情を作る」など重要な役割があり、歯の健康は全身の健康に影響します。この機会に歯の健康について考えてみましょう。

問い合わせ

中央保健センター 電話番号229-3164 ファクス229-3287

つニュース5、文化活動の発表の場、津市民文化祭のお知らせ

文化活動の発表の場として津市民文化祭を開催します。ぜひお誘い合わせの上ご来場ください。

生活文化部門

茶の湯大会
とき

5月18日土曜日・19日日曜日9時30分から15時30分まで

ところ

津リージョンプラザ3階生活文化情報センター(展示室)

参加費・入場料

300円(呈茶券)

当日9時30分より整理券を配布します

諸流いけばな展
とき

10月26日土曜日9時30分から16時30分まで、27日日曜日9時30分から16時まで

ところ

津リージョンプラザ3階生活文化情報センター(展示室)、ギャラリー

参加費・入場料

無料

舞台芸術部門

邦楽と舞踊の会
とき

5月19日日曜日13時から15時30分まで

ところ

津リージョンプラザお城ホール

参加費・入場料

無料

民踊新舞踊の会
とき

6月12日水曜日12時から16時まで

ところ

津リージョンプラザお城ホール

参加費・入場料

無料

民謡の会
とき

6月16日日曜日12時30分から16時まで

ところ

津リージョンプラザお城ホール

参加費・入場料

無料

演劇「ら抜きの殺意」
とき

7月6日土曜日18時30分から20時40分まで、7日日曜日14時から16時10分まで

ところ

津リージョンプラザお城ホール

参加費・入場料

前売りは、大人1,500円・学生1,000円・小学生600円

当日は、大人1,800円・学生1,200円・小学生800円

吹奏楽の午後
とき

7月13日土曜日13時30分から15時30分まで

ところ

津リージョンプラザお城ホール

参加費・入場料

無料

津市民吟剣詩舞のつどい
とき

8月18日日曜日10時から16時30分まで

ところ

サンヒルズ安濃ハーモニーホール

参加費・入場料

無料

謡と舞の会
とき

10月5日土曜日13時から16時30分まで

ところ

アスト津アストホール

参加費・入場料

無料

洋舞フェスティバル
とき

12月1日日曜日14時から16時まで

ところ

白山総合文化センターしらさぎホール

参加費・入場料

無料(整理券が必要)

注意事項

日時、場所など内容を変更する場合があります。

その他

  • 美術部門・文芸部門の開催内容については、広報津4月16日号をご覧ください。
  • 音楽部門は来年1月から3月までに開催予定です。また、9月から10月までに出演団体を募集します。

問い合わせ

文化振興課(津リージョンプラザ) 電話番号229-3300 ファクス229-3344

つニュース6、生態系に被害を及ぼす特定外来生物にご注意を

外来生物とは、もともと日本にいなかったにもかかわらず、人の手によって海外から入ってきた生物のことです。その中でも、生態系などに被害を及ぼすものとして環境省に指定されているものを、特定外来生物と言います。特定外来生物は飼育・栽培・保管・運搬・販売・譲渡・輸入などが原則として禁止されていて、違反すると重い罰金・罰則の対象となります。

また、アメリカザリガニとアカミミガメが、令和5年から条件付特定外来生物に指定されました。一般家庭でペットとして飼育することはできますが、野外に放したり、逃がしたりすることは法律で禁止されていますので、寿命を迎えるまで大切に飼育してください。

外来生物に関わる際には「入れない・捨てない・広げない」の外来生物被害予防3原則を守り、適切な対応をお願いします。

特定外来生物の例

ブルーギル、ブラックバス(コクチバス、オオクチバス)、アライグマ、カミツキガメ、セアカゴケグモ、オオキンケイギクなど

補足

セアカゴケグモは市内各地で見つかっています。雌は毒を持っていますが、攻撃性はありません。市販の殺虫剤(ピレスロイド系)や、靴で踏みつぶすなどして容易に駆除できます。

問い合わせ

環境保全課 電話番号229-3140 ファクス229-3354

つニュース7、自然豊かな小規模特認校で健やかな学校生活を。美杉小学校・美杉中学校を見学してみませんか?

小規模特認校制度とは、小規模な学校で学びたい・学ばせたいという希望者に、所定の条件のもと、従来の通学区域を越えて入学(転学)を特別に認める制度です。津市では美杉小学校と美杉中学校で採用しています。

学校見学は随時受け付けていますので、教委学校教育課、美杉小学校(電話番号274-0802)、美杉中学校(電話番号272-1191)までお気軽にお問い合わせください。

入学(転学)の条件

  • 小規模特認校の趣旨と、同校の教育活動などに賛同すること
  • 市内に住所があること
  • 通学は保護者の負担と責任で行うこと

同校の学校区はスクールバスが運行しており、最寄りの停留場所から利用できます。

問い合わせ

教委学校教育課 電話番号229-3245 ファクス229-3257

つニュース8、勤労青少年講座参加者募集

働く若年者の福祉の増進を目的に、勤労青少年講座を開講します。仲間づくりや余暇の充実のため、ぜひお申し込みください。

講座一覧

料理講座(月曜日 全10回)
時間

18時30分から20時20分まで

ところ

中央保健センター

定員(抽選)

18人

材料費

1万円

服飾アレンジ講座(水曜日 全10回)
時間

19時から20時30分まで

ところ

サン・ワーク津

定員(抽選)

12人

材料費

500円

ヨガ・ピラティス講座(金曜日 全10回)
時間

19時から20時30分まで

ところ

サン・ワーク津

定員(抽選)

12人

材料費

1,000円

植物雑貨クリエイト講座(金曜日 全5回)
時間

19時から20時30分まで

ところ

サン・ワーク津

定員(抽選)

10人

材料費

5,000円

注意事項

  • 費用には講座管理費が別途必要です。材料費と合わせて講座初日に全額お支払いください。なお、お支払いいただいた費用は原則としてお返ししません。
  • 材料費は状況に応じて追加負担が必要となる場合があります。
  • 申込者の少ない講座(5人未満)は開講しません。

講座期間

6月から10月まで

具体的な日程など、詳しくは市ホームページをご覧ください。

対象

市内に在住・在勤の39歳(令和6年4月1日時点)までの勤労者 学生不可

申し込み

申し込みフォームから、または直接窓口、ファクス、Eメールで講座名、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、生年月日、電話番号、Eメールアドレス、勤務先を商業振興労政課へ。Eメール229-3114@city.tsu.lg.jp

締め切り

5月26日日曜日

問い合わせ

商業振興労政課 電話番号229-3114 ファクス229-3335

つニュース9、津市出会い応援事業 コーヒーで心をつなぐ 富士珈琲のハンドドリップ体験 掛ける 1対1トーク

産地の異なるコーヒーの味の違いを感じる体験と1対1のトークタイムを楽しむイベントです。ガイダンス付きなので、出会いイベントの初心者も安心してご参加ください。友達同士の申し込みも可能です。詳しくは市ホームページをご覧ください。

とき

7月6日土曜日

  • 第1部は9時45分から12時30分まで(32歳から42歳まで)
  • 第2部は13時15分から16時まで(25歳から35歳まで)

ところ

中央公民館調理実習室

対象

市内に在住・在勤・在学、または津市に興味がある25歳から42歳までの独身の人

定員

抽選男女各10人程度

費用

1,500円

申し込み

申し込みフォームから(広報つの紙面にQRコードが掲載されています)

申し込み後、登録したEメールアドレスに受け付け完了メールを送ります。抽選結果は6月27日木曜日に送信します。

締め切り

6月24日月曜日

問い合わせ

こども政策課 電話番号229-3390 ファクス229-3451


前のページへ

次のページへ

第438号の目次へ

このページに対するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?

このページに関するお問い合わせ先

政策財務部 広報課
電話番号:059-229-3111
ファクス:059-229-3339