このページは、音声読み上げソフトウェアに対応するため、語句のなかで一部ひらがなを使用しています。
10ページ目から13ページ目まで
環境政策課より 電話番号229−3212 ファクス229−3354
地域脱炭素の実現に向けた取り組みの一環として、7月7日日曜日は自宅や事業所での一斉消灯にご協力をお願いします。七夕の日は電気を消してきれいな星空を見上げてみませんか。
7月7日日曜日20時から22時まで
市民税課より 電話番号229−3130 ファクス229−3331
資産税課より 電話番号229−3132 ファクス229−3331
地震や風水害、火災などの災害で被災した場合に、災害発生日以後に納期限となる市税等が減免される制度があります。減免を受ける場合は、原則、納期限の7日前までに「減免申請書」と「り災証明書」を提出してください。
被災の程度に応じた割合で減免
福祉政策課より 電話番号229−3283 ファクス229−3334
この運動は、全ての国民が、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場で力を合わせ、安全で安心な地域社会を築くための取り組みです。津市では市長を委員長として、津保護司会と26機関・団体の代表者で構成する「津市推進委員会」が組織されています。
7月1日月曜日は近鉄津新町駅で、7月5日金曜日は近鉄久居駅で7時30分から8時まで啓発活動を行います。
電話番号256-8001(オープン期間中)
9時から17時まで
中学生以下220円、高校生以上440円
小学生以下は保護者の同伴が必要(保護者1人につき子ども3人まで可能です)
電話番号292-4306(オープン期間中)
10時から16時まで
小学生未満無料、小中学生50円、高校生以上200円
小学生以下は保護者の同伴が必要(保護者1人につき子ども3人まで可能です)
久居体育館 電話番号255−6081 ファクス255−2658 香良洲総合支所地域振興課 電話番号292−4300 ファクス292−4318
UIJターン就職に奨励金を交付しています。就職活動中の家族や県外に住むお知り合いへ、ぜひお伝えください。詳しくは市ホームページをご覧ください。
県外に住む津市出身者が、津市に本社・本店を有する企業への就職活動(津市内で行われる説明会・筆記試験・面接試験)にかかる費用の一部を交付
なお、医療法人・学校法人・社会福祉法人を含む。官公庁などへの就職活動は対象外です。
3,000円から3万円まで(居住地により異なる)同一年度内1回限り
津市に本社・本店を有する企業に就職が決定(内定)し、津市へ転入した人が新生活を始める際にかかる費用の一部を交付
なお、医療法人・学校法人・社会福祉法人を含む。官公庁などへの就職活動は対象外です。
5万円
商業振興労政課 電話番号229-3114 ファクス229-3335
文化振興課より 電話番号229−3250 ファクス229−3344
文化団体会員や高校生が制作した映像作品の上映を行います。
7月19日金曜日から21日日曜日まで13時から16時30分まで(21日は16時まで)
津リージョンプラザ2階第1会議室
市民交流課より 電話番号229−3102 ファクス227−8070
北海道上富良野町との友好都市提携(平成9年7月30日)を記念し、四季折々の美しく魅力的な写真を紹介します。
7月26日金曜日から8月8日木曜日まで
市 本庁舎1階ロビー
三重県が「みえの育児男子プロジェクト」の取り組みの一環として行う「ファザー・オブ・ザ・イヤー イン みえ」の第10回受賞作品(パパの育児フォト、パパの育児川柳)を展示します。
作品には、家事や育児を楽しむパパの様子や、パパならではの育児や遊びの様子がいっぱいです。思わずにっこり・ほっこりする素敵な作品を見て、男性の育児参画について一緒に考えてみませんか。
7月19日金曜日から8月19日月曜日まで
津図書館1階
こども家庭センター 電話番号229-3120 ファクス229-3451
建築指導課より 電話番号229−3187 ファクス229−3336
木造住宅の耐震診断や耐震補強工事における補助制度、補強方法、費用などについて、相談会を開催します。ブロック塀の撤去改修補助制度についてもご相談ください。
7月10日水曜日10時から13時まで 市美杉庁舎1階ロビー
7月24日水曜日10時から13時まで 市安濃庁舎1階ホール
電話で建築指導課へ
三重短期大学大学総務課より 電話番号232−2341 ファクス232−9647
ミニ講義や、実験・実習、キャンパスツアー、個別相談会などを実施します。申し込み方法など詳しくは同短期大学ホームページをご覧ください。
7月13日土曜日から15日月曜日・祝日13時から16時まで
同短期大学41番教室
林業振興室より 電話番号262−7025 ファクス264−1000
7月28日日曜日10時から15時まで
津市木材処理加工施設(道の駅美杉に隣接)
林業体験、木工教室など
市内に在住・在学の小学生と保護者
抽選20組(1組3人まで)
昼食、飲み物、タオル、帽子、レジャーシート、健康保険証
はがき、またはファクス、Eメールで、住所、参加者全員の氏名、学校名・学年、電話番号を、林業振興室へ。郵便番号515-2603白山町川口892、Eメール262-7025@city.tsu.lg.jp
7月10日水曜日必着
この事業は、みえ森と緑の県民税市町交付金を活用しています。
一志児童館より 電話番号・ファクス293−0936
いきいきサロン「フレンド」と、夏の小物づくりを通して交流しませんか。
7月30日火曜日10時30分から
一志児童館
市内に在住の高校生以下(就学前の子どもは保護者同伴)
10人
電話で一志児童館へ
7月16日火曜日から29日月曜日まで
上下水道管理課より 電話番号237−5811 ファクス237−5819
施設の見学や実験などをして、水道水ができるまでを学びましょう。
7月31日水曜日9時30分から15時40分まで(雨天決行)
片田浄水場ほか
市内に在住・在学の小学4年生と保護者
抽選24組(1組2人)
1組500円
申し込みフォームから、または、はがきで住所、児童と保護者の氏名(ふりがな)、学校名、電話番号を、上下水道管理課へ(郵便番号514-0073殿村5)(広報つの紙面にQRコードが掲載されています)
7月16日火曜日必着
美杉総合支所地域振興課より 電話番号272−8082 ファクス272−1119
涼を求めて苔むした石畳を歩き、体が軽くなるウオーミングアップヨガを楽しみませんか。
8月3日土曜日9時から15時まで
大洞山石畳コース
先着15人
最小開催人数8人
4,500円(昼食代、保険料を含む)
申し込みフォームから、または電話で美杉総合支所地域振興課へ(広報つの紙面にQRコードが掲載されています)
7月16日火曜日から25日木曜日まで
津図書館より 電話番号229−3321 ファクス229−1458
お話を考えるところから製本まで、全て手作りの絵本を作りましょう。2回の教室で1冊のしかけ付き絵本が完成します。
8月8日・22日いずれも木曜日9時30分から12時まで
津図書館2階視聴覚室
手づくり絵本教室夢工房の小林茂美さん
小学生と保護者
先着15組
1,500円(材料費)
直接窓口または電話で同図書館へ
7月10日水曜日9時
託児(1歳以上の未就学児、子ども1人につき300円)を希望する場合は、7月24日水曜日までに申し込みが必要です。
津図書館より 電話番号229−3321 ファクス229−1458
市立図書館や学校図書館に所蔵している本を紹介したポップのコンテストを開催します。お薦めしたい本への思いを1枚のカードで表現してみませんか。応募方法など、詳しくは市図書館ホームページをご覧ください。
市内に在住・在勤・在学の人
7月12日金曜日から9月20日金曜日まで
環境政策課より 電話番号229−3139 ファクス229−3354
展示や体験、地産地消などを通じて楽しく環境に触れる「つ・環境フェスタ」に出展しませんか。
11月23日土曜日・祝日10時から15時まで
メッセウイング・みえ
環境をテーマとした展示、体験、地産地消、緑と花のブース
申し込みフォームから(広報つの紙面にQRコードが掲載されています)
7月31日水曜日17時
8月3日土曜日10時から16時まで
津リージョンプラザお城ホール
先着各600人
10時30分から12時まで
戦争によって小さな命を奪われた飼い犬マヤと少年次郎の愛情と絆を通して、愛と平和、命の大切さを語りかけてくれる感動の物語。原作は、むくはとじゅう
13時から13時40分まで
広島と長崎で被爆した二重被爆者である故山口彊さんの孫であり、被爆三世の原田小鈴さんによる講話。被爆体験と平和への思いを紙芝居やドキュメンタリー映像を通してお話しします。
コピーライト2022映画「島守の塔」 製作委員会 出演 萩原聖人、吉岡里帆ほか
13時50分から16時まで
県民の4人に1人が犠牲となった沖縄戦を舞台に「生きぬけ!」と叫び続けた2人の官僚と、命の重みを受け継ぎ、沖縄戦を生き抜いた県民たちの苦悩と生きることへの奮闘、そして命の尊さを描いた物語
広島平和記念公園内の原爆の子の像にささげる平和の折り鶴を募集します。1辺15センチメートルまたは7.5センチメートル程度の用紙で、40羽を一組とし、羽を広げずに、丈夫な糸(束ねる部分を35センチメートル残す)に通したものか、千羽鶴にして提出してください。
人権課、各総合支所地域振興課(久居総合支所は生活課)
7月23日火曜日
8月3日土曜日・4日日曜日9時30分から16時30分まで
津リージョンプラザ3階生活文化情報センター(展示室)
津市であった戦争と現在の紛争に関する展示
同展実行委員会事務局亀井(電話番号080-7701-6431)
8月4日日曜日13時30分から15時30分まで
津リージョンプラザお城ホール
児童合唱、混声合唱、器楽合奏、邦楽合奏、声楽独唱(ソプラノとテノール)、ピアノ連弾
600人
500円(協力金)
電話で同音楽会実行委員会事務局鈴木へ(電話番号090-8863-9118)
人権課 電話番号229−3165 ファクス229−3366