「広報津」第443号(音声読み上げ)まちの情報ひろば、津市(このまち)で輝く

登録日:2024年7月16日

このページは、音声読み上げソフトウェアに対応するため、語句のなかで一部ひらがなを使用しています。


10ページ目から12ページ目まで

まちの情報ひろば

悲しい数字5月分

累計は2024年の数です。

  • 火災件数 11件 累計52件
  • 火災件数のうち住宅火災件数 3件 累計16件
  • 救急出動数 1,469件 累計7,300件
  • 交通事故数 716件 累計3,574件
  • 交通事故死亡者数 0人 累計1人
  • 交通事故負傷者数 51人 累計290人

市民の動き

6月1日現在

  • 世帯数 129,261世帯 前月比24世帯増
  • 人口 269,643人 前月比164人減
  • 男性 131,284人
  • 女性 138,359人

お知らせ

中小企業退職金共済(中退共)制度

中退共制度は、中小企業で働く従業員のための国の退職金制度です。掛金の助成や税法上の優遇が受けられ、また外部積立型のため管理も簡単です。

問い合わせ

中小企業退職金共済事業本部 電話番号03-6907-1234

サマージャンボ宝くじ発売中

宝くじの収益金は市町村の明るく住みよいまちづくりのために使われます。発売期間は8月8日木曜日までです。

問い合わせ

三重県市町村振興協会 電話番号225-2138

イベント

就職氷河期世代を対象とした合同企業説明会を開催

とき

7月27日土曜日11時から16時まで

ところ

アスト津5階ギャラリー1

対象

おおむね38歳から53歳までの人

申し込み

電話またはEメールでおしごと広場みえへ
電話番号222-3309、Eメールh-oshihiro@mie-kinfukukyo.or.jp
おしごと広場みえホームページからも申し込みできます。

津市民文化祭参加事業文化講演会三重大学シリーズ はてな「発見塾」

とき

7月27日土曜日13時30分から15時まで

ところ

津リージョンプラザ3階第7会議室

内容

三重大学大学院生物資源学研究科准教授の船坂徳子さんによる講演「海のほ乳類、クジラとイルカの世界 身近にどんなイルカがいるか?」

定員

50人

問い合わせ

津文化協会辻本 電話番号090-1236-1144

「つぅの会」不登校・ひきこもり親の会 特別例会「いろいろな進路を考える」その前に

とき

7月28日日曜日13時30分から16時30分まで

ところ

アスト津3階(羽所町)

内容

スクールカウンセラーの話を聞いて進路選択について考えます。誰でも参加できます。

費用

200円

問い合わせ

同会橋本 電話番号080-1987-4008

募集

家族介護教室(オンライン講座)

とき

8月3日土曜日10時から11時30分まで

内容

腰を痛めない介護技術など

対象

市内に在住の介護方法に関心のある人等

定員

30人

申し込み

7月31日水曜日までに社会福祉協議会ホームページから

問い合わせ

同協議会地域福祉課へ 電話番号213-7111

ジュニア・ロースクール

とき

8月9日金曜日13時から17時30分まで

ところ

三重弁護士会館2階ホール(丸之内養正町)

内容

同会館での刑事模擬裁判、津地方裁判所での法廷傍聴(見学)

対象

中学生

定員

40人

申し込み

7月26日金曜日までに三重弁護士会へ 電話番号228-2232

三重県警察音楽隊「安全・安心コンサート」

とき

8月24日土曜日13時30分から14時45分まで

ところ

河芸公民館大ホール

内容

同音楽隊による吹奏楽演奏、振り込め詐欺防止の啓発活動

定員

450人
7月22日月曜日から河芸公民館・千里ヶ丘公民館にて配布する整理券が必要

問い合わせ

河芸町文化協会西川 電話番号090-4162-7149

津市ファミリーバドミントン大会

とき

8月25日日曜日8時30分から16時まで

ところ

安濃体育館メインアリーナ

定員(先着)

一般24チーム、ファミリー8チーム
1チーム4人から6人まで(監督と兼任が可能です。)

費用

1チーム2,000円

申し込み

7月22日月曜日から8月6日火曜日までに申込用紙に必要事項を記入し、ファクスで津市スポーツ推進委員会へ。ファクス223-3108
申込用紙は同委員会ホームページからダウンロードもできます。

問い合わせ

同委員会坂井 電話番号090-1623-5923

古式泳法水泳教室

津市指定無形文化財の古式泳法「かんかいりゅう」。ゆっくり遠くまで泳ぐ技を楽しく学んでみませんか。

とき

9月から来年1月までの第1・3火曜日18時から20時まで

ところ

サオリーナ屋内プール

対象

小学生から高校生まで

申し込み

しゅうすいじゅつかんかいりゅう上杉へ 電話番号090-3151-1853

第25回未来に残そう青い海 海上保安庁図画コンクール

小中学生を対象に美しい海の必要性を想像させるはがきサイズの図画を募集します。

申し込み

応募方法など詳しくは、海上保安庁ホームページをご覧ください。

問い合わせ

第四管区海上保安本部環境防災課 電話番号052-661-1611

鈴鹿高専夏季ものづくり体験教室

身のまわりのおもしろ化学実験
とき

8月20日火曜日・21日水曜日

定員

各32人

楽しいAIロボット実習
とき

8月20日火曜日・21日水曜日

定員

各20人

マテリアルサイエンスツアー2024
とき

8月22日木曜日・23日金曜日

定員

各20人

機械工学のひとこま
とき

8月23日金曜日・24日土曜日

定員

各20人

マイコン電子制御
とき

8月27日火曜日

定員

40人

ところ

鈴鹿工業高等専門学校

対象

中学生

費用

50円(保険料)

申し込み

7月24日水曜日までに同校ホームページから

問い合わせ

同校総務課 電話番号059-368-1717

介護職員初任者研修

とき

10月1日火曜日から12月26日木曜日まで(うち17日間通学、2日間職場体験)

ところ

三重県社会福祉会館(桜橋二丁目)

内容

講義、職場体験など

対象

介護職員初任者研修説明会に参加した人

定員

抽選39人

費用

5,500円(テキスト代)

申し込み

9月9日月曜日までに申請書を提出

介護職員初任者研修説明会
とき

同会館は、8月26日月曜日13時30分から15時まで、ウェブは、8月30日金曜日13時30分から15時まで

対象

県内に在住のおおむね70歳未満で、介護業務に就労しておらず、研修修了後に介護職場に就労できる人

申し込み

電話または三重県福祉人材センターホームページから

問い合わせ

同センター 電話番号227-5160

健康

栄養の日 公開講座

とき

8月2日金曜日12時から15時まで

ところ

三重県医師会館1階健康教室(桜橋二丁目)

内容

12時から13時30分まで栄養相談、体組成・血管年齢測定、13時30分から15時まで坪井歯科医院歯科医師の坪井寿典さんによる講演「さあ始めましょう!口腔ケア」、津生協病院管理栄養士の篠原枝里子さんによる講演「口と栄養の美味しい関係」

問い合わせ

三重県栄養士会事務局 電話番号224-4519

薬を知る講座

とき

8月18日日曜日10時から12時まで

ところ

津リージョンプラザ3階第7会議室

内容

「漢方薬の話東洋医学と漢方薬」をテーマに薬剤師による薬の効能などの解説

問い合わせ

津薬剤師会 電話番号255-4387

無料相談

人権擁護委員による人権相談(無料・秘密厳守)

内容

いじめ、虐待、プライバシー侵害、近隣関係など

特設人権相談所
8月のスケジュール
  • 5日月曜日9時30分から11時30分まで 久居総合福祉会館南館2階談話室1
  • 15日木曜日13時から16時まで(受け付け15時まで) 市 本庁舎3階相談室5
問い合わせ

津人権擁護委員協議会津地区委員会 電話番号228-4193

常設人権相談所
とき

毎週月から金曜日まで8時30分から17時15分まで(祝日・休日、年末年始を除く)

ところ

津地方法務局人権擁護課(丸之内)

電話相談
  • 電話番号0570-003-110
  • 子ども相談 フリーダイヤル0120-007-110
  • 女性相談 電話番号0570-070-810
問い合わせ

同課 電話番号228-4193

8月の行政相談・市政相談

行政相談員(市政相談員)が国や市などの行政に関する意見等を受け付けます。

8月のスケジュール
  • 6日火曜日13時30分から15時30分まで アスト津4階会議室4
  • 19日月曜日13時30分から15時30分まで 久居総合福祉会館北館2階会議室
  • 26日月曜日13時30分から15時30分まで 津センターパレス3階津市社会福祉協議会相談室
問い合わせ

三重行政監視行政相談センター 電話番号227-6661

スポーツ通信

対象

市内に在住・在勤・在学の人

申し込み

ハンドボール、サッカー(アンダーエイトの部)、空手道は、津市スポーツ協会(メッセウイング・みえ1階)などにある申込用紙を同協会へ。申込用紙は同協会ホームページからもダウンロードできます。

ゲートボールは、競技団体へ申し込み。競技団体の申込先・方法など詳しくは、津市スポーツ協会にお問い合わせいただくか、同協会ホームページをご覧ください。

問い合わせ

同協会 電話番号273-5522

津市民スポーツ大会

ハンドボール
とき

9月7日土曜日

ところ

サオリーナサブアリーナ

対象

高校生のハンドボールチーム

定員(先着)

男女各8チーム

申込期間

7月22日月曜日から8月23日金曜日まで

ゲートボール
とき

9月14日土曜日

ところ

下稲葉ゲートボール場(稲葉町)

対象

小学生以上

定員(先着)

12チーム

申込期間

8月1日木曜日から31日土曜日まで

津市民スポーツ教室

サッカー(アンダーエイトの部)
とき

9月1日日曜日10時から12時まで

ところ

海浜公園内陸上競技場

対象

5歳から小学2年生まで

定員(先着)

100人

申込期間

8月1日木曜日から8月16日金曜日まで

ハンドボール
とき

9月8日日曜日9時30分から21時まで

ところ

サオリーナサブアリーナ

対象

小学生から高校生までのハンドボール競技者

定員(先着)

60人

申込期間

7月22日月曜日から8月23日金曜日まで

空手道
とき

10月4日・18日、11月1日いずれも金曜日19時から21時まで

ところ

三重武道館柔剣道場

対象

5歳以上

定員(先着)

各20人

申込期間

8月1日木曜日から9月20日金曜日まで

津市(このまち)で輝く

ボリューム91 守り、つなぐ。先代の遺志とこだわりの味
老舗あられメーカー3代目 のだ けいこ 65歳

プロフィール

平成27年に株式会社野田米菓の代表取締役に就任。社長業の傍ら、ローカル歌手グループのマネジャーや鼻笛ミュージシャンとしても活躍。多彩な商品ラインナップの中で一番の推しは「ピリ辛あられ」。座右の銘は「毎日爆笑」!

のださんのコメント
  • お餅代わりにあられを鍋に入れるのもおススメ!
  • 某プロ歌手のバックダンサーもやってます

定番からアレンジ系まで 名物あられで地域を元気に

創業90年という老舗の看板を背負う。野田さんが社長を務めるのは、津市で世代を超えて愛される米菓ブランドだ。(のださんのコメント)「初代は修行に出た東京で昭和9年に開店して、戦後に故郷の津へ移転しました。手間暇かける製法と、国産素材へのこだわりを貫いて、今は40種類以上のあられを作っています」(コメント終わり)

9年前、2代目だった夫の急逝で会社を引き継いだ。(のださんのコメント)「不安だったけど、支えてくれたのは娘です。当時まだ大学生でしたが、卒業後は津に戻りいつか継ぐと言ってくれた。その覚悟を聞いて、私も頑張っていかなあかんなと」(コメント終わり)

仕事仲間にも恵まれ、会社には陽気で食への探求心が強い面々が集う。ブランド力の強さは、社長を筆頭とするスタッフ全員の人間力の賜物なのだ。

夢は、「津をもっとPRして地域を盛り上げること」。その想いから、地元企業とコラボした商品開発にも熱心だ。例えば津ならではのうなぎあられや津ぎょうざあられ。地元の素材や食文化を取り入れたオリジナルあられを通じて、津の魅力を発信している。

(のださんのコメント)「地味だけど、美味しくて良いものを作り続けていくのが基本。先代の志と味を守って、仲良く楽しくがモットーです」。(コメント終わり)地味なる滋味。野田さんと愉快な仲間たちが届けてくれるあられが、今日も このまちに笑顔を広げる。


前のページへ

次のページへ

第443号の目次へ

このページに対するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?

このページに関するお問い合わせ先

政策財務部 広報課
電話番号:059-229-3111
ファクス:059-229-3339