「広報津」第452号(音声読み上げ)表紙、新たに計画策定中!、文化・スポーツ・教育の振興に貢献された皆さんを表彰

登録日:2024年12月1日

このページは、音声読み上げソフトウェアに対応するため、語句のなかで一部ひらがなを使用しています。


表紙から5ページ目まで

表紙

広報津 令和6年12月1日 第452号

先輩起業家に学ぼう 初めの一歩を応援します

創業に関する学びと交流の場「ビジネスカフェ」が開催され、13人が思いを寄せ合いました。(10月22日ビジネスサポートセンター)

ビジネスカフェについて詳しくは市ホームページを、最新の開催情報については7ページの「つニュース1」をチェック!

より安心して暮らせる、選ばれるまちへ 新たに計画策定中!

津市では、子どもも大人も輝ける、安心して暮らせるまちを目指して、津市こども計画や第3期津市まち・ひと・しごと創生人口ビジョン・総合戦略、能登半島地震を踏まえた災害対応力の強化に向けた取り組み等についての計画を策定します。

市の重要な計画などを策定する際、事前に計画案や参考資料を公表し、市民の皆さんからパブリックコメントとして広く意見を募集します。そして、その意見に対する考え方を公表するとともに有益な意見等を考慮して意思決定を行っています。これら4つの計画をより良いものとするため、市民の皆さんからの意見を募集しています。

4つの計画のパブリックコメント募集期限は12月17日火曜日です。

子どもも大人も輝けるまちに

津市こども計画案

全ての子どもや若者が身体的・精神的・社会的に幸福な生活を送ることができる「こどもまんなか社会」の実現に向けた基本的な施策について、令和7年度から5年間の方向性を示すものです。

策定のポイント

子どもや若者、子育て当事者の意見を計画に反映するため、小中学生、高校生、大学生、子育て当事者へのアンケートなどを実施しました。いただいた意見を踏まえて、常に子どもや若者、子育て当事者の声を聴きながら、子どもを真ん中に据えたまちづくり「こどもまんなかまちづくり」を進めていきます。

問い合わせ

こども政策課 電話番号229-3390 ファクス229-3451

第3期津市まち・ひと・しごと創生人口ビジョン・総合戦略案

人口減少と東京一極集中という大きな課題に歯止めをかけるため、2期にわたって津市まち・ひと・しごと創生人口ビジョン・総合戦略を策定し、さまざまな取り組みを進めてきたなか、これまでの取り組みに改善を加え継続しつつ、デジタルも活用しながら地方創生の取り組みをさらに進めるために策定するものです。

策定のポイント

最新の統計データによる津市の人口動向などの分析をはじめ、これまでの取り組みの検証や各種調査・アンケートなどの結果、市民や団体等からいただいた意見などを踏まえて、取り組みの拡充や見直しを行います。

問い合わせ

政策課 電話番号229-3101 ファクス229-3330

南海トラフ地震に備えて

津市災害時受援計画修正案

災害が起こった時に応援を必要とする業務やその受け入れ体制等を事前に定めておき、広域応援部隊(県外の自衛隊、警察、消防など)等の支援を最大限に活用することを目的として策定しています。

策定のポイント

能登半島地震での教訓を踏まえ、人命救助の目安となる発災から72時間までの間に、広域応援部隊をいかにスムーズに受け入れ、どのように活用すれば効果的な支援活動が行えるか、津市の行動について具体的に見直しを行います。

問い合わせ

防災室 電話番号229-3104 ファクス223-6247

津市地域防災計画修正案

大雨や地震などの災害から市民の命や財産等を守るため、行政機関、防災関係機関、事業者、市民などが一丸となって、被害の軽減対策、災害発生時の対応、早期の復旧・復興が行えるように策定しています。また、毎年、津市防災会議を開催し、計画の必要な見直しを行っています。

策定のポイント

能登半島地震で浮き彫りとなった課題への対応の他に、南海トラフ地震臨時情報が発表された際の対応、市内を流れる中小河川における新たな避難情報発令基準の設定などの見直しを行います。

問い合わせ

危機管理課 電話番号229-3281 ファクス223-6247

文化・スポーツ・教育の振興に貢献された皆さんを表彰

令和6年度津市文化功労賞・津市文化奨励賞・津市スポーツ功労賞・津市スポーツ奨励賞の受賞者と津市教育功労者の表彰式が11月20日に行われました。受賞・表彰された皆さんを紹介します。(受賞および表彰別50音順)

津市文化功労賞

長年、市の文化振興に尽力し、業績が顕著であると認められる個人等に贈る賞

たねだ たかおみさん(号 しんざん)(高茶屋六丁目)

詩吟道の活動歴51年。平成8年に真山流吟詠会を発足、宗家会長に就任。市内各地域の公民館講座を主宰し、県内外でも活動。平成30年に津市ぎんけんしぶ道連盟会長に就任。例年、津市民文化祭「津市民ぎんけんしぶのつどい」、「齋藤拙堂顕彰吟道大会」を実施するなど詩吟道の普及を通じて津市の文化振興に多大な貢献をされた。

わかばやし ぜんしゅうさん(美里町穴倉)

平成9年に美里龍神太鼓を設立。施設等での慰問演奏、式典等の記念演奏など、さまざまな活動を展開。平成11年度には美里龍神太鼓として津市文化奨励賞を受賞。郷土芸能ふれあいフェスティバル実行委員会の会長を13年間務め、市内10地域で開催するなど郷土芸能の普及を通じて津市の文化振興に多大な貢献をされた。

津市文化奨励賞

市の文化振興に寄与し、業績が顕著で一層の活躍が期待される個人等に贈る賞

おおしま としこさん(久居桜が丘町)

高校時代から川柳「せんだん」誌で川柳活動を開始。昭和46年から「川柳三重」の発行に携わり、平成8年から国民文化祭三重県大会役員などを歴任。第4回中村冨二賞、令和6年全日本川柳広島大会大会賞など多数受賞。津市民文化祭川柳部門の主催、出前講座の実施など津市の文芸文化の振興に寄与し、今後一層の活躍が期待される。

こいけ きょうこさん(豊が丘四丁目)

三重大学教育学部音楽科ヴァイオリン専攻卒業。第19回三重県文化祭器楽コンクール第1位受賞。多数の演奏活動と共に指導者として後進を育成し、県内出身奏者による演奏会「弦の集い」を定期開催。日本弦楽指導者協会理事、みえ音楽コンクール副委員長を務めるなど、津市の音楽文化の振興に寄与し、今後一層の活躍が期待される。

なるみ こうへいさん(美里町三郷)

早稲田大学在籍中の平成11年に劇団「第七劇場」を設立。代表兼演出家。平成26年に津市美里地域に拠点を移し、民間文化拠点「テアトル・ドゥ・ベルヴィル」を開設。久居アルスプラザこどもミュージカル事業の演出、みさとの丘学園校歌の作詞など、幅広い分野で津市の芸術文化の振興に寄与し、今後一層の活躍が期待される。

津市スポーツ功労賞

長年、市のスポーツ振興に尽力し、功績が顕著であると認められる個人等に贈る賞

かいづ ゆきまささん(久居小野辺町)

旧久居市スポーツ少年団本部で平成10年から役員を務め、津市スポーツ少年団本部でも役員を歴任、平成30年から本部長となり、今年5月に退任。合併前を含む26年2カ月間、スポーツ少年団本部役員を務め、長年にわたり津市のスポーツ少年団活動の発展に寄与し、津市のスポーツ振興と青少年の健全育成に多大な貢献をされた。

津市スポーツ奨励賞

市のスポーツ振興に寄与し、功績が顕著で一層の活躍が期待される個人等に贈る賞

おかだ けんたろうさん(安東町)

6歳からゴルフを始め、今年3月に開催された2023年度全国中学校ゴルフ選手権春季大会文部科学大臣楯争奪第44回個人の部において優勝。現在は全国優勝すること、将来は皆に応援してもらえるプロゴルファーになりゴルフの魅力を多くの人に伝えることを目標に仲間と共に練習に励んでおり、今後一層の活躍が期待される。

くらしま ことめさん(渋見町)

7歳からダイビングクラブに所属し、昨年8月に開催された第46回全国JOCジュニアオリンピックカップ夏季水泳競技大会飛込競技および昨年11月に開催された第54回東京スイミングセンター優秀選手招待水泳競技大会飛込競技において優勝。現在は週5日の練習に励んでおり、今後一層の活躍が期待される。

ほり こうすけさん(四日市市)

7歳から新体操を始め、昨年9月から10月に開催された第31回全日本男子新体操社会人選手権大会個人総合において優勝し、同大会で3連覇。全日本新体操選手権大会で令和3・4年度に2連覇。多くの全国大会で優秀な成績を収め、現在は指導者として後進を育成しつつ自身も練習を重ね、今後一層の活躍が期待される。

まゆみ しおりさん(河芸町杜の街二丁目)

8歳からアーティスティックスイミングを始め、昨年8月から9月に開催されたワールドアクァティクス世界ユースアーティスティックスイミング選手権大会2023においてチームとフリーコンビネーションのメンバーとして優勝。現在はジュニアオリンピックカップや国民スポーツ大会で表彰台に上がることを目標に練習に励んでおり、今後一層の活躍が期待される。

三重ヴェルデウィン(上浜町六丁目)

ソフトボール競技の最高峰である日本男子リーグに所属しており、昨年開催された第52回日本男子ソフトボールリーグおよび今年7月に開催された第44回全日本クラブ男子ソフトボール選手権大会において優勝。現在は日本男子リーグ、全日本総合選手権、国民スポーツ大会の3冠を目標に活動しており、今後一層の活躍が期待される。

やまもと きょうしろうさん(四日市市)

6歳から新体操を始め、今年3月に開催された第39回全国高等学校新体操選抜大会個人総合優勝、今年5月に開催されたササキカップ第22回全日本新体操ユースチャンピオンシップ個人総合優勝。現在は全日本新体操選手権大会でメダルを獲得することなどを目標に練習に励んでおり、今後一層の活躍が期待される。

津市教育功労者

市の教育について振興や研究、改善、整備のために尽力し、功績が顕著であると認められる個人等を表彰

うらた よりこさん(南が丘四丁目)

日本語が分からない外国につながる子どもを対象とした初期日本語教室「きずな」で、平成24年度の開室当初から中心的役割を担う。「きずな」での取り組みを通して、多くの外国につながる子どもの未来を切り開く力を保障するために活動され、津市における外国につながる子どもの教育の発展に多大な貢献をされた。

問い合わせ

  • 文化振興課 電話番号229-3250 ファクス229-3344
  • スポーツ振興課 電話番号229-3254 ファクス229-3247
  • 教委教育総務課 電話番号229-3292 ファクス229-3332

 

次のページへ

第452号の目次へ

このページに対するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?

このページに関するお問い合わせ先

政策財務部 広報課
電話番号:059-229-3111
ファクス:059-229-3339