「広報津」第452号(音声読み上げ)申告をお忘れなく 令和7年度固定資産税(償却資産)、つニュース

登録日:2024年12月1日

このページは、音声読み上げソフトウェアに対応するため、語句のなかで一部ひらがなを使用しています。


6ページ目から7ページ目まで

申告をお忘れなく 令和7年度固定資産税(償却資産)

法人や個人が事業を営むために所有している構築物・機械・器具・備品などを償却資産といい、土地・家屋と同じく固定資産税が課税されます。
令和7年1月1日時点で市内に償却資産を所有する人は、多少にかかわらず申告してください。申告書などは、12月中旬に発送予定です。申告書が届かない場合はご連絡ください。

償却資産の例

課税対象となる償却資産の例(業種別抜粋)

共通

舗装路面、外構、看板、パソコン、コピー機、太陽光発電設備

小売店

商品陳列用家具、冷蔵庫、冷凍庫

飲食店

接客用家具、厨房設備、カラオケセット、冷蔵庫、冷凍庫

理・美容業

理容および美容機器、サインポール、テレビ

駐車場

駐車装置、照明などの電気設備

工場

旋盤、金型、プレス機器、洗浄給水設備、溶接機

建設業

パワーショベル、ポータブル発電機

ガソリンスタンド

給油配管設備、洗車機、独立したキャノピー

農業・漁業

農業用ハウス、農業用機械、農業用器具、漁船

補足

次の資産は固定資産税の償却資産の対象となりません。

  • 自動車税・軽自動車税の課税客体
  • 耐用年数1年未満の資産
  • 取得価額が10万円未満の資産で、法人税法等の規定により一時に損金算入されたもの(少額償却資産)
  • 取得価額が20万円未満の資産で、法人税法等の規定により3年間で一括して均等償却するもの(一括償却資産) など

償却資産申告書の提出を

提出方法

1月31日金曜日までに資産税課または同課分室、各総合支所市民福祉課へ

提出期限間近になると窓口が混雑します。申告書の書き方が分からない場合は、以下の書類を持参し、早めに資産税課へご相談ください。

  • 津市から送付した償却資産申告書
  • 確定申告書
  • 固定資産台帳など減価償却資産の明細の分かる書類

申告がない場合は条例に基づき10万円以下の過料が科されることがあります。また、申告に誤りなどがあった場合は、現年度を含め最大5年度分の修正申告を求めています。
控え用の申告書は送付しませんので、控えが必要な人は写しを取るなどしてからご提出ください。

エルタックス(エルタックス)で電子申告ができます

自宅やオフィスからインターネットを利用し、エルタックスで固定資産税(償却資産)の申告ができます。利用には事前に届け出が必要ですので、詳しくはエルタックスホームページをご覧ください。

ホームページは、エルタックス、検索で検索してください。

問い合わせ

資産税課 電話番号229-3132 ファクス229-3331
 

つニュース

つニュース1、先輩創業者さんと話そう!ビジネスカフェでトークセッション

起業している人や創業を考えている人のため、学びと交流の場としてビジネスカフェを開催します。無料です。

とき

12月17日火曜日13時30分から15時30分まで

ところ

ビジネスサポートセンター

内容

筋膜&骨盤ボディメイク専門店 シュガー代表の山本のぞみさんによる講演「私の創業ストーリー 骨盤(土台)から美しく」

プロフィール

令和4年3月、久居藤ヶ丘町にプライベートサロンをオープン。エステティシャン歴18年の技術と骨盤や筋肉についての豊富な知識で、多くの顧客から信頼を得ている。

定員

15人程度

申し込み

申し込みフォームから(広報つの紙面に二次元バーコードが掲載されています)

問い合わせ

経営支援課 電話番号236-3355 ファクス236-3356

つニュース2、事業主の皆さんへ 期限までに給与支払報告書の提出を

事業主は、令和6年1月1日から12月31日までに給与等を支払った場合、令和7年度給与支払報告書を作成し、給与の支払いを受ける者が令和7年1月1日現在居住する市町村に提出しなければなりません。個人別明細書1枚に総括表を添えて提出してください。
提出期限は1月31日金曜日ですが、事務処理の都合上1月17日金曜日までの提出にご協力ください。

マイナンバーの記載が必要です

給与支払報告書にはマイナンバー(法人番号・個人番号)の記載が必要です。個人事業主は「給与支払者の個人番号又は法人番号」の欄に個人番号を記載し、本人確認書類(マイナンバーカードなど)の写しを添付してください。

必ず市民税・県民税・森林環境税の特別徴収を

給与所得者の市民税・県民税・森林環境税は、事業主が給与から特別徴収(引き去り)して、給与所得者に代わって市に納入することになっています。パート・アルバイト・期限付き雇用の従業員を含む全ての従業員が対象です。ただし、退職者と次のaからdに該当する場合は、普通徴収にすることができます。

  1. 乙欄適用で他事業所で特別徴収されている
  2. 給与が支給されない月がある
  3. 事業専従者のみ(全従業員が事業専従者のみの場合に限る)
  4. 退職予定者(5月末までに退職予定の人)

問い合わせ

市民税課 電話番号229-3130 ファクス229-3331

つニュース3、聖夜に輝く星や星座をご紹介。プラネタリウム「星空と楽しむクリスマス」

とき

12月24日火曜日

  1. 14時から15時まで
  2. 18時から19時まで

ところ

岡三デジタルドームシアターかぐらどうむ(中央)

対象

市内に在住・在勤・在学の4歳以上

必ず2人1組の申し込みで、小学3年生以下は保護者同伴。2は小学生同士の申し込みは不可で、中学生同士または中学生以下と保護者の組を優先

定員

抽選各35組(70人)

申し込み

申し込みフォームから、または直接窓口(返信用はがき持参)、往復はがきに「星空と楽しむクリスマス」と明記し、希望時間、参加者2人の住所・氏名・年齢・電話番号を、中央公民館へ。(郵便番号514-0027大門7-15 津センターパレス2階)1通につき1組有効
(広報つの紙面に二次元バーコードが掲載されています)

締め切り

12月12日木曜日必着

問い合わせ

中央公民館 電話番号228-2618 ファクス229-5150


前のページへ

次のページへ

第452号の目次へ

このページに対するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?

このページに関するお問い合わせ先

政策財務部 広報課
電話番号:059-229-3111
ファクス:059-229-3339