登録日:2025年4月1日
このページは音声読み上げソフトウェアに対応するため、一部ひらがなを使用し、画像は省略しています。二次元コードは紙面でご確認ください。
22ページ目から25ページ目まで
大学総務課
電話番号232-2341 ファクス232-9647
受験を考える人を対象に、入学案内・募集要項などの配布、個別相談等を行います。
5月24日土曜日13時から16時まで
同短期大学大学ホール
二次元コードから。申込期間など詳しくは、同短期大学ホームページをご覧ください。
農林水産政策課
電話番号229-3172 ファクス229-3168
トラクターなどで農作業をした後、道路に土や堆肥を落とさないように注意しましょう。大きな土の塊が落ちていると、通行の妨げにもなり大変危険です。道路に土や堆肥を落とした場合は速やかに清掃してください。
また、ジャンボタニシを他の場所に持ち込まないように、農機を移動する時は付着した土を取り除くなど掃除をするよう心がけましょう。
都市政策課
電話番号229-3290 ファクス229-3336
5月17日土曜日10時30分から、13時30分から
2,000円
5月18日日曜日10時30分から、13時30分から
1,000円
お城西公園
各10人
4月15日火曜日17時までに電話またはファクス、Eメールで都市政策課へ。Eメール229-3177@city.tsu.lg.jp
津の未来のために、今できること
環境政策課 電話番号229-3212 ファクス229-3354
地球は、太陽からの放射熱が海や陸に届くことによって暖められています。この熱を逃がさないようにしているのが、主に二酸化炭素でできている温室効果ガスで、私たちの経済活動・日常生活に伴って大量に排出されています。
地球温暖化とは、温室効果ガスが増えすぎることで熱を逃がすことができなくなり、気温上昇や気候変動が引き起こされる状況のことで、その深刻さは年々増しています。
将来にわたって安心かつ持続可能な社会をつくるためには、温室効果ガスを排出しない「脱炭素」を実現する必要があります。脱炭素の実現には、皆さん一人一人の取り組みが重要です。脱炭素につながる取り組みは市ホームページで紹介していますので、ぜひご覧ください。
以下のページにリンクする二次元コードを紙面に掲載しています。
高田高校の草深歩夢さん、九鬼希美さん
学校生活のカーボンニュートラルを達成する「ゼロカーボンスクール」を目指した取り組みを実践し、高田高校が「令和6年度気候変動アクション環境大臣賞」を受賞しました。
男女共同参画室
電話番号229-3103 ファクス229-3366
5月8日、6月12日、7月10日、8月14日いずれも木曜日(1人30分、時間指定不可)
抽選8人
相談日の前週水曜日16時
毎週火曜日(第5火曜日除く)・第3金曜日
1人50分
申し込み方法など詳しくは、お問い合わせください。
男女共同参画室
電話番号229-3103 ファクス229-3366
男女共同参画社会の実現に向けての施策の推進などを検討します。
市内に在住・在勤・在学の人で、年数回程度、平日に開催する会議に出席できる人。任期は委嘱日から2年間です。
若干名(選考あり)
4月18日金曜日必着
申し込み方法など詳しくは、市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。
地域包括ケア推進室
電話番号229-3294 ファクス229-3334
5月14日水曜日10時から15時まで
河芸ほほえみセンター2階研修室1・2
市内に在住・在勤・在学の認知症サポーター養成講座修了者で、認知症の人とその家族を支える活動に関心のある人
先着30人
4月7日月曜日から電話で地域包括ケア推進室へ
生涯学習課 電話番号229-3251 ファクス229-3257
昭和40年代のお城公園の整備の際に建築された津市社会福祉センターは、50年以上利用されてきましたが、耐震診断の結果、引き続きの利用は困難となり、令和7年度中に解体撤去することになりました。
この建物の北側に近接して、津城の大天守と小天守という二つの天守台の石垣があります。津城の天守台は、天正8(1580)年、織田信長の弟 のぶかねによって築かれ、五重の天守があったとされています。これは江戸時代になってからの記録等によるもので、築城された当時の資料で確認することはできません。
その後、城主は富田知信となり、慶長5(1600)年の関ヶ原の戦いの直前に、徳川方に属した富田氏の津城が豊臣方の攻撃を受けた時、五重の天守が焼失したと伝えられます。これも江戸時代の所伝によります。
津城の天守が確認できる資料は、江戸時代の寛永年間(1624年から44年まで)に描かれた津城下町の絵図の写しで、三重の大天守、二重の小天守が描かれています。
津城の天守に関しては、いつ建てられ、無くなったかなど議論のあるところですが、今回の解体撤去工事に先立って、その構造等を知るため建物と石垣との間で3カ所を部分的に発掘し、約27平方メートルの調査を実施しました。その結果、大天守、小天守の石垣の基礎構造が解明され、二つの天守の築造時期も分かってきました。次回はその調査内容を紹介していきます。
都市政策課
電話番号229-3290 ファクス229-3336
ボックスウッドやサザンカなどの生け垣用苗木を生け垣の延長1メートル当たり3本(最大60本)配布します。
市内の個人住宅の公道に直接面した敷地に生け垣を新設または作り替える人
位置図、見取り平面図、現況写真を申請書に添付し、都市政策課または各総合支所地域振興課へ
申請書は市ホームページからもダウンロードできます。
都市政策課
電話番号229-3290 ファクス229-3336
人生の節目を迎えた人にサツキやキンモクセイ、ジューンベリーなどの記念樹を秋季に1本配布します。
市内に在住で令和6年4月1日以降、結婚・出生・新築・還暦の事実があった人
二次元コードから、または郵送で都市政策課へ。郵便番号514-8611住所不要
7月31日木曜日
都市政策課
電話番号229-3290 ファクス229-3336
自治会などの団体に対して、公園や道路等の緑化に取り組むための花苗などを配布します。
5月11日日曜日から7月31日木曜日まで
4月1日火曜日から15日火曜日までに二次元コードから、または郵送で都市政策課へ。郵便番号514-8611 住所不要
ただし5月19日月曜日までに配布を希望する団体は4月8日火曜日までに申し込み
申請書は市ホームページからもダウンロードできます。
環境学習センター
電話番号237-1185 ファクス237-5385
木綿の衣類や浴衣を利用して、室内履きの布ぞうりを作ってみませんか。
5月11日日曜日・18日日曜日13時から16時まで
環境学習センター
市内に在住・在勤・在学の小学4年生以上(小中学生は保護者同伴)
抽選10人
500円
電話またはファクスで同センターへ
月曜日休館
4月26日土曜日17時
環境保全課
電話番号229-3140 ファクス229-3354
自然に関するクイズを解きながら森の中を散策します。
5月18日日曜日10時から12時まで
小雨決行
自然観察の森(津市リサイクルセンター内)
小学生以上(小学生は保護者同伴)
抽選30人程度
4月25日金曜日までに二次元コードから、または電話で環境保全課へ
消防総務課
電話番号254-0353 ファクス256-7755
防火管理者として業務を行うために必要な講習(甲種防火管理新規講習、乙種防火管理講習)を、6月2日月曜日から15日日曜日までオンラインで実施します。申し込み方法など詳しくは、市ホームページでご覧ください。
申込期間は5月12日月曜日から16日金曜日まで
先着100人(甲種防火管理新規講習、乙種防火管理講習の合計)
文化振興課 電話番号229-3250 ファクス229-3344
催し物一覧のページにリンクする二次元コードを紙面に掲載しています。
県内各地の民謡や民舞の愛好者団体が集まり、伝統芸能を披露します。ふるさとで長く継承されてきた芸能や民俗文化を鑑賞してみませんか。
4月20日日曜日10時から16時30分まで
津リージョンプラザお城ホール
市民税課
電話番号229-3130 ファクス229-3331
給与支払報告書を提出した人や現在給与から市民税・県民税・森林環境税を特別徴収している人が、4月1日時点で退職や転勤などにより給与の支払いを受けなくなった場合は、4月15日火曜日までに「給与支払報告・特別徴収に係る給与所得者異動届出書」の提出が必要です。提出がないと、納入された金額と市の台帳の金額が一致せず、従業員への納税通知書が発行されません。
申請書は市ホームページからもダウンロードできます。
高齢福祉課
電話番号229-3156 ファクス229-3334
高齢者の皆さんを敬愛し長寿を祝うため、各地区社会福祉協議会が主体となり、毎年、敬老事業を実施しています。実施に当たっては、来年3月31日時点で75歳以上の人の住所、氏名(ふりがな)を記載した名簿を作成し当事業でのみ使用します。名簿への掲載を希望しない場合は、4月24日木曜日までに高齢福祉課へご連絡ください。その場合、敬老事業の案内や記念品などは届きませんのでご了承ください。
スポーツ振興課
電話番号229-3254 ファクス229-3247
市が支援する総合型地域文化・スポーツクラブは、さまざまな技術レベルを持つ人たちが世代を超えて集まり、スポーツや文化活動を楽しむことができる場です。各クラブの一覧は市ホームページをご覧いただき、開催内容については、各クラブの事務局へお問い合わせください。
スポーツ振興課 電話番号229-3254 ファクス229-3247
市内スポーツ施設の一般公開日と、スポーツ大会・教室のスケジュールをチェック!
スポーツ施設の一般公開情報、大会・教室一覧のページにリンクする二次元コードを紙面に掲載しています。
健康づくり課 電話番号229-3310 ファクス229-3346
「血圧が高い」「体重が増えた」「生活習慣や食生活を改善したい」など、健康に関することなら何でもご相談ください。予約制で保健師や栄養士が個別にアドバイスします。病院に行くほどではない、そんなささいな悩みでも大丈夫です。詳しくは市ホームページをご覧ください。
体が暑さに慣れていないと、熱中症になる危険性が高まります。熱中症を予防するため、日常生活の中で体を暑さに慣れさせることが大切です。暑くなる前から熱中症対策を始めましょう。
しょねつじゅんかとは、体が暑さに慣れることです。
地域で健康づくりのための食の普及活動を行う推進員養成講座を開催します。詳しくは、市ホームページをご確認ください。
7月22日、8月19日、9月16日、10月21日、11月18日、12月16日いずれも火曜日
中央保健センター
津市食生活改善推進協議会に入会し、地域で活動できる人
先着30人
4,400円(テキスト・調理実習代)
4月25日金曜日より二次元コードから
同保健センター 電話番号229-3164
対象となる人には、4月末に通知書をお送りします。自己負担額など詳しくは、市ホームページをご覧ください。
令和7年度に65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳になる人と、100歳以上の人