登録日:2024年10月1日
このページは、音声読み上げソフトウェアに対応するため、語句のなかで一部ひらがなを使用しています。
5ページ目から7ページ目まで
いつ発生してもおかしくない南海トラフ地震。地震への備えとして、住まいの耐震化に取り組みましょう。津市では、住まいの耐震化のための補助金を拡充し、新たに耐震シェルター設置のための補助金制度を創設したので、ぜひご活用ください。
なお、今年4月以降で既に実施された耐震改修等についても、さかのぼって適用します。耐震化を検討中の人、また実施済みの人は、市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
拡充。補強計画
耐震診断の結果、評点0.7未満と診断された住宅を、評点1.0以上にするための補助計画(設計)作成費用を補助
補助対象経費の全額を補助(上限18万円。精密診断法により設計を行う場合は最大16万円を上乗せ)
拡充。補強工事
耐震補強後の評点を1.0以上とする耐震補強工事の費用を補助
補強工事の費用を補助(上限150万円。同時にリフォーム工事を行う場合は最大20万円を上乗せ)
新規。耐震シェルター
耐震診断の結果、評点0.7未満と診断された住宅内に設置する、耐震シェルターの本体および設置費用を補助
補助対象経費の全額を補助(上限100万円)
建築指導課 電話番号229-3187 ファクス229-3336
これから創業を考えている人のため、和やかな学びと交流の場としてビジネスカフェを開催します。
無料です。
10月22日火曜日13時30分から15時30分まで
津市ビジネスサポートセンター
山下麻央さんと海住笑子さんによる講演「私たちの創業ストーリー美味しさと安心をお届けしたい」
たまごとお惣菜のお店キッチンクラッフェ店主。
一身田平野で開業。だし巻きたまご弁当と、だし巻きタワーが大人気!
ラミキッチン店主。
久居二ノ町で開業。旬の野菜の弁当や惣菜を販売し、連日完売!
15人程度
申し込みフォームから、または電話で経営支援課へ
(広報つの紙面に二次元バーコードが掲載されています)
経営支援課 電話番号236-3355 ファクス236-3356
オリンピック金メダリスト吉田沙保里さんの参加のもと、未来のオリンピック選手を目指す高校生までの選手が熱戦を繰り広げます。ぜひ応援に来てください。
11月2日土曜日13時15分から、3日日曜日・祝日10時30分から、4日月曜日・休日9時30分から
日硝ハイウエーアリーナ(サオリーナ)メインアリーナ
スポーツ振興課 電話番号229-3254 ファクス229-3247
働く若年者の福祉の増進を目的に、勤労青少年講座を開講します。仲間づくりや余暇の充実のため、ぜひお申し込みください。
月曜日18時30分から20時20分まで
中央保健センター
18人
5,000円(材料費)
金曜日19時から20時30分まで
サン・ワーク津
12人
500円(教材費)
11月から来年2月まで。開講日など、詳しくは市ホームページをご覧ください。
市内に在住・在勤の39歳(令和6年4月1日時点)までの勤労者。学生は対象外。
申し込みフォームから、または直接窓口、ファクス、Eメールで講座名、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、生年月日、電話番号、Eメールアドレス、勤務先を商業振興労政課へ。Eメール229-3114@city.tsu.lg.jp
広報つの紙面に二次元バーコードが掲載されています。
10月27日日曜日
商業振興労政課 電話番号229-3114 ファクス229-3335
公民館で活動する皆さんが、日頃の成果を披露します。
申込不要、無料です。
電話番号228-2618
10月27日日曜日9時30分から18時まで
津リージョンプラザお城ホール
津センターパレス2階
電話番号227-1738
11月2日土曜日9時から13時まで
アスト津4階アストホール
アスト津5階
電話番号226-3220
10月26日土曜日10時から11時まで
橋南公民館
橋南公民館
電話番号232-2108
一身田公民館
10月12日土曜日10時から13時まで
一身田寺内町の館
10月19日土曜日9時から12時まで
高田会館ホール
電話番号232-3043
白塚公民館
11月17日日曜日12時30分から16時まで
白塚市民センター
電話番号237-1513
10月12日土曜日13時から16時まで
美里文化センター
片田公民館
電話番号234-5703
10月20日日曜日12時から14時まで
高茶屋市民センター
南郊公民館
電話番号232-2250
豊里公民館
電話番号225-2325
敬和公民館
10月20日日曜日12時から15時30分まで
敬和公民館
電話番号256-7686
11月30日土曜日13時から16時30分まで
桃園公民館・桃園小学校体育館とその周辺
12月1日日曜日9時から15時まで
桃園公民館・桃園小学校体育館とその周辺
電話番号255-2135
12月1日日曜日9時から15時まで
戸木小学校
電話番号252-1986
11月10日日曜日9時30分から15時まで(予定)
栗葉小学校体育館
電話番号252-2276
11月3日日曜日・祝日9時30分から14時まで
稲葉公民館
11月3日日曜日・祝日10時から12時まで
稲葉公民館
電話番号256-9393
11月2日土曜日9時30分から12時30分まで
久居体育館
11月2日土曜日9時30分から12時30分まで
立成公民館
各公民館
児童手当制度が10月分から改正されました。新たに受給対象となる場合、市への申請が必要です。申請方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。10月31日までに手続きをした場合は、12月から改正後の額で支給します。
改正に係る手続きの最終期限は、来年3月31日(必着)です。最終期限を過ぎると、令和6年10月分にさかのぼって手当の支給や多子加算の適用ができず、認定請求書等を市が受け付けした月の翌月分からの支給となりますので、ご注意ください。なお改正により支給額が変わるものの申請等の手続きが不要な人には、11月下旬に額改定通知書を送付します。
また、例年10月に郵送していた児童手当支払通知書(はがき)は、今後は送付しません。児童手当の支払証明が必要な場合はお問い合わせください。
中学校修了前までの児童(15歳の年度末まで)
あり
年3回。2月、6月、10月(各前月までの4カ月分を支払い)
高校生年代までの児童(18歳の年度末まで)
高校生年代までの児童(18歳の年度末まで)
なし
年6回。偶数月(各前月までの2カ月分を支払い)
なお、改正後の最初の支給は令和6年12月
子が3人以上おり、親が経済的負担をしている大学生年代(18歳から22歳までの年度末)の子がいる場合、大学生年代の子も対象。
ただし、「監護相当・生計費の負担についての確認書」の提出が必要です。
改正前の額で12月に振り込み、差額分を来年2月以降に支給
来年2月以降に支給
こども政策課 電話番号229-3155 ファクス229-3451
上方芸人による漫才、漫談など、上方ならではの話芸の数々をお届けします。
無料です。
12月20日金曜日18時30分から20時まで
白山総合文化センターしらさぎホール
アメリカザリガニ、アルミカン、タージンほか
NHK津放送局ホームページから
11月8日金曜日
白山総合文化センター 電話番号262-5893 ファクス262-5445