「広報津」第451号(音声読み上げ)市からのお知らせ

登録日:2024年11月16日


このページは、音声読み上げソフトウェアに対応するため、語句のなかで一部ひらがなを使用しています。


6ページ目から9ページ目まで

市からのお知らせ

お知らせ

令和6年第4回津市議会定例会

議会事務局より 電話番号229-3222 ファクス229-3337

とき

いずれも10時から

本会議

11月25日月曜日、12月3日火曜日から6日金曜日まで・20日金曜日

常任委員会

12月10日火曜日建設水道、11日水曜日教育厚生、12日木曜日経済環境、13日金曜日総務財政

ところ

津市議会議場または委員会室

その他

津市斎場いつくしみのもりにおける動物(ペット)火葬の休止

市民課より 電話番号229-3144 ファクス221-1173

動物(ペット)火葬炉の修繕を実施します。休止期間中の受け入れは行いますが、火葬は再開後となります。詳しくは、津市斎場いつくしみのもりへお問い合わせください。電話番号213-9995

休止期間

12月4日水曜日から28日土曜日まで。休止期間は修繕の状況により、変更になる場合があります。

取り壊し家屋の届け出

資産税課より 電話番号229-3132 ファクス229-3331

資産税課分室より 電話番号255-8826 ファクス255-1998

固定資産税は、毎年1月1日時点で市内に土地や家屋などを所有している人に課税されます。

家屋を取り壊した場合は、速やかに資産税課または同課分室、各総合支所市民福祉課へ届け出てください。

イベント

美杉人権を考えるつどい

教委美杉教育事務所より 電話番号272-8091 ファクス272-1119

とき

12月1日日曜日13時から15時30分まで

ところ

美杉総合文化センター美杉の郷ホール(多目的ホール)

内容

小中学生の人権作文発表、梅ヶ広教育集会所中学生学習会の発表、助産師相談室いのちのかがやきの林みち子さんによる講演「生きてるだけで100点満点、しあわせな大人になろう」

子どもたちの学習成果の展示

教委教育研究支援課より 電話番号229-3528 ファクス229-3017

中地区図工美術展(津地域)
とき

12月7日土曜日・8日日曜日9時から16時30分まで

ところ

津リージョンプラザ3階生活文化情報センター(展示室)・ギャラリー

南地区小中美術展(久居・香良洲・一志・白山・美杉地域)
とき

12月7日土曜日9時から17時まで、8日日曜日9時から15時まで

ところ

久居総合福祉会館3階レクリエーションホール

募集

パブリックコメント 第3期まち・ひと・しごと 創生人口ビジョン・総合戦略案

政策課より 電話番号229-3101 ファクス229-3330

閲覧期間

11月18日月曜日から12月17日火曜日まで

閲覧場所

政策課、総務課情報公開室、各総合支所地域振興課、市ホームページ

提出方法

直接窓口または郵送、ファクス、Eメールで政策課へ。郵便番号514-8611住所不要、Eメール229-3101@city.tsu.lg.jp

締め切り

12月17日火曜日必着

パブリックコメント 津市こども計画案

こども政策課より 電話番号229-3390 ファクス229-3451

閲覧期間

11月18日月曜日から12月17日火曜日まで

閲覧場所

こども政策課、総務課情報公開室、各総合支所市民福祉課(福祉課)、市ホームページ

提出方法

直接窓口または郵送、ファクス、Eメールでこども政策課へ。郵便番号514-8611住所不要、Eメール229-3390@city.tsu.lg.jp

締め切り

12月17日火曜日必着

パブリックコメント 1 津市地域防災計画修正案、2 津市災害時受援計画修正案

危機管理課より 電話番号229-3281 ファクス223-6247

津市地域防災計画(風水害等対策編、震災対策編、津波対策編、資料編)と津市災害時受援計画の修正案に対するパブリックコメントを募集します。

閲覧期間

いずれも、11月18日月曜日から12月17日火曜日まで

閲覧場所

いずれも、危機管理課、防災室、総務課情報公開室、各総合支所地域振興課、市ホームページ

提出方法

いずれも、郵送またはファクス、Eメールで危機管理課へ。郵便番号514-8611住所不要、Eメール229-3281@city.tsu.lg.jp

締め切り

いずれも、12月17日火曜日必着

民間賃貸住宅相談会

都市政策課より 電話番号229-3290 ファクス229-3336

住宅の確保に配慮が必要な人の無料相談会を開催します。

とき

11月30日土曜日10時から15時まで(時間予約制)

ところ

津リージョンプラザ2階第3会議室

内容

住居探しに関する困り事の相談、市内の民間賃貸住宅の情報提供。当日は物件見学、契約などはできません。

対象

高齢者、障がい者、外国人、子育て世帯など

申し込み

直接窓口または電話で都市政策課、または県住宅政策課へ。電話番号224-2720

締め切り

11月29日金曜日

有害鳥獣捕獲基礎知識研修会

農林水産政策課より 電話番号229-3238 ファクス229-3168

わなや銃を使った捕獲などについての技術研修会です。

とき

12月7日土曜日9時30分から15時30分まで

ところ

美里水源の森など

対象

市内に在住の18歳以上

定員

先着35人

申し込み

農林水産政策課、各総合支所地域振興課にある申込用紙を直接窓口またはファクスで提出。申込用紙は市ホームページからもダウンロードできます。

申込期間

11月18日月曜日から29日金曜日まで

地域力創造セミナー「親子で楽しく運動しよう!」(全4回)

中央公民館より 電話番号228-2618 ファクス229-5150

子どもと一緒に体を動かし、親子の絆を深めましょう。親同士の交流も行います。

とき

12月10日、来年1月14日、2月11日、3月11日いずれも火曜日10時から11時まで

ところ

中央公民館和室

対象

市内に在住の1歳6カ月から3歳未満までの子どもと保護者

定員

抽選6組

申し込み

申し込みフォームから、または直接窓口(返信用はがき持参)、往復はがきで講座名、住所、子どもと保護者の氏名(ふりがな)・年齢、電話番号を中央公民館(郵便番号514-0027大門7-15津センターパレス2階)へ。1通につき1組有効。広報つの紙面に二次元バーコードが掲載されています。

締め切り

11月27日水曜日必着

脳トレ&ボイトレ 心も体ものーびのび(全8回)

久居公民館より 電話番号・ファクス256-3931

手指を動かしたり、歩いたり、童謡や なつメロを歌ったりします。楽しみながら脳を活性化しましょう!

とき

12月12日から来年3月27日までの第2・第4木曜日13時から14時30分まで。12月のみ第2・第3木曜日

ところ

久居公民館大会議室2

対象

市内に在住・在勤・在学の人

定員

抽選20人

費用

2,900円

申し込み

申し込みフォームから、または直接窓口(返信用はがき持参)、往復はがきで講座名、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を久居公民館(郵便番号514-1125久居元町2354)へ。1通につき1人有効。広報つの紙面に二次元バーコードが掲載されています

締め切り

11月28日木曜日必着

教養セミナー「リメイクバッグづくり」

中央公民館より 電話番号228-2618 ファクス229-5150

思い出のある着物や洋服をワンポイントに取り入れたバッグを作ってみませんか。

とき

12月18日、来年1月8日・22日、2月5日・19日、3月5日いずれも水曜日10時から12時まで(全6回)

ところ

中央公民館創作室

対象

市内に在住・在勤・在学の人

定員

抽選10人

費用

1,800円(教材費別途必要)

持ち物

裁縫道具、ワンポイントにしたい布

申し込み

申し込みフォームから、または直接窓口(返信用はがき持参)、往復はがきでセミナー名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を中央公民館へ。郵便番号514-0027大門7-15津センターパレス2階

1通につき1人有効。広報つの紙面に二次元バーコードが掲載されています

締め切り

11月27日水曜日必着

実践型防災講座 いつかのために(全3回)

久居公民館より 電話番号・ファクス256-3931

いつかのために地域防災を考える
とき

12月14日土曜日10時から11時30分まで

講師

石西防災研究所の伊藤輝昭さん

能登半島地震に学ぶ段ボールトイレなどの作り方
とき

来年1月11日土曜日10時から11時30分まで

講師

三重県防災対策部防災技術指導員の岩本久美さん

今から始めよう!簡単な防災食の作り方
とき

来年1月25日土曜日9時から12時まで

講師

津市農林水産物利用促進協議会委員の中野たつ子さん

ところ

久居公民館

対象

市内に在住・在勤・在学の人

定員

抽選30人

申し込み

申し込みフォームから、または直接窓口(返信用はがき持参)、往復はがきで講座名、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を久居公民館へ。郵便番号514-1125久居元町2354

1通につき1人有効。広報つの紙面に二次元バーコードが掲載されています

締め切り

11月28日木曜日必着

津市ホームページバナー広告

広報課より 電話番号229-3111 ファクス229-3339

広告掲載料

1枠当たり月額2万円(消費税・地方消費税を含む)

申込単位・応募枠

1カ月単位で1社当たり1枠

掲載期間

来年3月31日まで(1カ月のみの申し込み可能)

申込期間

随時受け付け

掲載ページアクセス件数

月平均約25万件

その他

申し込み方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。

令和7年度 市立幼稚園 園児の再募集

教委学校教育課より 電話番号229-3391 ファクス229-3257

定員に満たない市立幼稚園の園児を随時募集しています。

募集人数

各園数人から10数人程度まで

その他

募集園など詳しくは、教委学校教育課へお問い合わせください。

令和7年度 市立認定こども園(1号認定)園児の二次募集

保育こども園課より 電話番号229-3167 ファクス229-3451

定員に満たない市立認定こども園の3歳児を募集します。

募集園

津みどりの森こども園、香良洲浜っ子幼児園、白山こども園、一志こども園、芸濃こども園、河芸こども園

なお、市内全域から申し込みできます。

募集人数

各園数人から10数人程度まで。定員を超えた場合は抽選

申し込み

印鑑を持参し希望園へ

申込期間

12月2日月曜日から6日金曜日まで

その他

市立認定こども園4歳・5歳児、市立幼稚園・わたくしりつ幼稚園・わたくしりつ認定こども園については各園へお問い合わせください。

こども家庭センターこども子育て支援拠点イベント 家族で一緒にふれあいヨガ遊び!

未就園児とその家族向けのイベントを開催します。家族で触れ合いながら一緒に体を動かし、心地よい時間を楽しみましょう!

とき

来年1月25日土曜日10時から11時45分まで

10時から10時45分までの間にお越しください

ところ

高茶屋市民センター

内容

10時から10時45分頃までは自由遊びの時間、10時45分から11時45分まではコミュニティ型ヨガスペース ククナ代表の内田侑希さんをゲストに迎えてのふれあいヨガ、保育士による手遊び、パネルシアターなど

対象

市内に在住の未就園児とその家族。きょうだいの参加もできます。

定員

抽選20組

持ち物

バスタオルやマットなど床に敷くもの

申し込み

申し込みフォームから(広報つの紙面に二次元バーコードが掲載されています)

締め切り

12月16日月曜日

問い合わせ

こども家庭センター 電話番号229-3120 ファクス229-3451

民生委員・児童委員って? 地域と福祉をつなぐ

民生委員・児童委員として活動してみませんか

敬和地区民生委員 児童委員協議会 会長 丸橋 恒子さん

地域の子どもたちが安心して元気に暮らせるよう、子どもたちの見守りや、子育ての悩みなどの相談・支援をおこなっています。敬和地区では「けいわっ子カレー食堂(こども食堂)」を毎月第2土曜日に開催しています。毎回たくさんの子どもたちに来ていただいており、感謝されたり、喜んでもらえたりした時に、やりがいや喜びを感じられます。ぜひ一緒に民生委員・児童委員として地域のボランティアをしてみませんか。

津市民生委員100周年記念式典

津市の民生委員制度100周年を記念し、式典を行いますので、ぜひご参加ください。

とき

来年1月26日日曜日13時から16時まで

ところ

県総合文化センター中ホール

内容

活動紹介(こども食堂や学習・買い物支援など)、民生委員・児童委員活動をテーマに募集したポスターの表彰、養正小学校の児童と東橋内中学校の生徒による金管・ブラスバンド演奏など

問い合わせ

福祉政策課 電話番号229-3283 ファクス229-3334

12月のスポーツ施設一般公開(個人使用)

予約方法、使用可能種目、使用料など詳しくは各施設へ直接お問い合わせください。また、津市ホームページでスポーツイベントの予定や施設の利用(予約)状況が確認できます。

施設を利用する際、設備器具の準備・撤去は各自でおこなってください。

日硝ハイウエーアリーナ(サオリーナ)

電話番号223-4655

利用時間

利用開始15分前から整理券を配布します。
ネット張りのみ各自でおこなってください。

種目別使用可能日
バドミントン 8面から10面

3日火曜日・4日水曜日・10日火曜日・11日水曜日・18日水曜日・24日火曜日

バレーボール 1面、ソフトバレー 4面

5日・19日いずれも木曜日

卓球 24台

5日・12日・19日いずれも木曜日

久居体育館内卓球室

電話番号255-6081

利用時間
種目別使用可能日
卓球 3台

毎日。ただし、大会などで一般公開を中止する場合があります。

河芸体育館

電話番号245-3191

利用時間
種目別使用可能日
卓球 2台

毎日。ただし、大会などで一般公開を中止する場合があります。

芸濃総合文化センター

電話番号265-6000

利用時間
種目別使用可能日
バドミントン、ソフトバレー(アリーナ)、卓球(剣道場)

3日・10日・17日・24日いずれも火曜日

美里体育館

電話番号279-8123

利用時間
種目別使用可能日
ソフトバレー

10日火曜日

バドミントン

20日金曜日

安濃中央総合公園内体育館

電話番号268-0100

利用時間
種目別使用可能日
バドミントン、ソフトバレー、卓球

4日・11日・18日・25日いずれも水曜日

香良洲体育館

電話番号292-2498

利用時間
種目別使用可能日
バドミントン、ソフトバレー、卓球など

2日月曜日

一志体育館

電話番号293-5688

利用時間
種目別使用可能日
バドミントン、ソフトバレー、卓球など

14日土曜日

白山体育館

電話番号262-4363

利用時間
種目別使用可能日
バドミントン

2日月曜日

卓球

16日月曜日

ボートレース津&外向発売所 津インクル 12月の開催日程

ボートレース津は改修工事のため、11月17日日曜日から12月22日日曜日までの本場でのレース開催はございません。

スタンド 津

スタンド メイン

スタンド デイ

スタンド モーニング

スタンド ナイター

津インクル 津

津インクル デイ

津インクル モーニング

津インクル ナイター

問い合わせ

事業推進課 電話番号224-5106 ファクス224-9944 


前のページへ

次のページへ

第451号の目次へ


このページに関するお問い合わせ先
政策財務部 広報課
電話番号:059-229-3111
ファクス:059-229-3339
メールアドレス:229-3111@city.tsu.lg.jp