マイナンバーカードの普及・促進に係る取り組みの一環として、大型商業施設でマイナンバーカードの申請ができるイベントを実施します。
注:現在、実施しているイベントはありません。
マイナンバーカードは、発行機関(地方公共団体情報システム機構(J-LIS))にて作成されるため、申請から交付までに概ね1か月半程度時間を要します。お急ぎの人はお早めにご申請ください。
なお、速やかにマイナンバーカードの交付を受ける必要がある人(新生児、カード紛失による再交付など特定の要件を満たした人)は、1週間程度でマイナンバーカードの交付を行う特急発行の申請が可能です。詳細はこちらをご確認ください。
申請には「交付申請書」と本人の「顔写真」が必要です。
・「交付申請書」について
マイナンバー(個人番号)カードの交付申請書は平成27年10月以降、住民票を有する全ての人に対し送付された「通知カード」または、「通知カード」が廃止となった令和2年5月25日以降に新たに附番された人に送付される「個人番号通知書」に同封されています。
交付申請書を紛失された場合や、マイナンバーカード再発行の場合等、交付申請書がお手元にない人へ交付申請書の再発行が可能ですので、市民課マイナンバー担当までお問い合わせください。
・申請方法について
下記のいずれかの方法でご申請いただけます。申請方法によってご準備いただく書類が異なりますのでご注意ください。
なお、顔写真をご自身で撮影される場合は、写真撮影時の注意事項をご確認ください。
・受取について
申請後、交付(受取)準備が整い次第、順次「交付通知書」(転送不可)を送付します。マイナンバーカードの受取(交付)につきましては窓口の混雑緩和のため、原則予約制とさせていただいております。お電話かインターネットにてあらかじめ受取日時を指定してからお越しください。
マイナンバーカードの受取についての詳細は、こちらをご確認ください。
お手持ちのスマートフォンにて交付申請書に記載されたQRコードを読み取り申請いただけます。
・ スマートフォンでの申請方法
パソコンから申請用WEBサイトにアクセスして申請いただけます。
・ パソコンでの申請方法
対応しているまちなかの証明写真機からも申請いただけます。(撮影料金が必要です。)
・ まちなかの証明写真機からの申請方法
交付申請書を記入し、郵送で申請いただけます。(証明写真が必要です。)
・ 郵送での申請方法
窓口に来庁する人の本人確認書類(運転免許証、資格確認書等)を持参し、ご来庁ください。出張所を除く下記の申請窓口では、無料で顔写真撮影を実施しています。
◇申請窓口
・ 本庁舎市民課
・ 各総合支所市民福祉課(市民課)
・ 各出張所
・ マイナ・ステーション(アスト津4階)
◇注意事項
・ 出張所で申請する場合は、申請者本人の顔写真(縦4.5センチメートル×横3.5センチメートル)の持参が必要です。
・ 窓口に来庁する人と申請者が異なる場合は、申請者本人の顔写真(縦4.5センチメートル×横3.5センチメートル)と交付申請書の持参が必要です。交付申請書がお手元にない場合は申請者本人の住所地に交付申請書を送付しますので、事前に電話等でご依頼ください。
・ カードの受け取りは原則、申請者本人が市役所窓口にお越しいただく必要があります。例外的に代理での受け取りが可能な場合については、マイナンバーカードの代理交付についてをご覧ください。
申請者本人が窓口に来庁し、下記の必要書類を持参いただける場合は、「本人限定受取郵便」にてマイナンバーカードの受け取りが可能です。
申請者が15歳未満の場合は、親権者と一緒に窓口にお越しください。
◇必要書類
・ 本人確認書類(下記参照)
注:申請者本人が15歳未満の場合は、親権者の本人確認書類も必要です。
・ 通知カードもしくは個人番号通知書(お持ちの人のみ。本人確認書類が下記B.2点をお持ちいただく場合は必須。)
・ マイナンバーカード(2回目以降の申請の場合のみ。紛失により返納ができない場合等は手数料が生じます。)
・ 住民基本台帳カード(お持ちの人のみ)
・ 親権者の確認ができる戸籍謄本(申請者本人が15歳未満の場合のみ。同一世帯又は本籍地が津市の場合は不要。)
注: マイナンバーカード・通知カード・住民基本台帳カードは回収します。
◇申請受付窓口
・ 本庁舎市民課
・ 各総合支所市民福祉課(市民課)
・ 各出張所
・ マイナ・ステーション(アスト津4階)
注:出張所で申請する場合は、申請者本人の顔写真(縦4.5センチメートル×横3.5センチメートル)の持参が必要です。
◇本人確認書類
A.1点の本人確認書類で確認できるもの(顔写真付きの公的身分証明書) |
マイナンバーカード、住民基本台帳カード、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書 など |
写真付きの本人確認書類をお持ちでない方は…
B.2点の本人確認書類が必要なもの(氏名と生年月日または住所が記載されたもの) |
資格確認書、健康保険証、後期高齢者医療被保険者証、介護保険被保険者証、母子手帳、福祉医療費受給資格証、年金手帳、年金証書、社員証、学生証 など |
注:本人確認書類に記載の情報が最新のものでない場合、予め最新の情報に変更し、ご来庁ください。
本人確認書類として使用いただけないものの例
・記載されている住所や氏名が変更されていない運転免許証
・有効期限切れの各証明書
・氏名のみ記載されている学生証や社員証
・出生届出済証明のない母子手帳 など
出張申請受付とは、マイナンバーカード申請にあたり市内に事業所を有する企業や市内で活動する団体に職員が赴き、一括して申請受付を行う方式です。 受付時に本人確認を行いますので、カードは郵送で受け取ることができます。つまり、申請者は市役所に出向くことなくカードの受け取りが可能となります。
~3つのメリット~
◆ご指定の場所に出向きます!
市職員が市内の企業、団体等、ご指定の場所へ伺います。
◆受付がスピーディー!
あらかじめ書類等をご準備いただくことで、1人当たりの受付時間が短縮されます。
◆カードは郵送でお届け!
発行されたカードは本人受取郵便(特例型)で郵送されます。
注:ご本人によるお受け取りが必要です。
~申し込み方法~
◇申込条件
・津市に住民票のある方で概ね5名以上から承ります。
・実施場所の手配が必要です。机、イス、電源などをお借りします。
・上記の事項を市職員と調整していただく代表者の方が必要です。
◇申込先
津市市民部市民課マイナンバー担当
電話番号:059-229-3198
メール:229-3143@city.tsu.lg.jp
注:日時などの詳細はご相談の上、決定しますが、ご希望に沿えない場合もありますのでご了承ください。
~過去の主な出張申請受付事例~
・大型商業施設
・確定申告会場
・三重短期大学
・市内企業
・市内官公庁 など
大型商業施設等での出張申請受付の様子
令和6年5月27日から、国外へ転出後もマイナンバーカードを継続して利用できるようになりました。
現在、マイナンバーカードを持っていない国外在住者もマイナンバーカードを申請することが可能です。
【対象者】以下の要件をいずれも満たす必要があります。
・日本国籍を有する。
・平成27年10月5日以降に国外転出をしている。
詳細は、マイナンバーカード総合サイト(マイナンバーカードを国外で利用する)をご覧ください。
津市役所本庁舎1階 市民課マイナンバー担当
電話番号:059-229-3198/ファックス番号:059-221-1173
時間:8時30分から17時15分まで(土・日曜日、祝・休日、年末年始を除く