このページは、音声読み上げソフトウェアに対応するため、語句のなかで一部ひらがなを使用しています。
4ページ目から7ページ目まで
津波・台風から津市を守る!パート5 海岸堤防と道路の整備状況
津松阪港海岸堤防は、香良洲地区から栗真地区までを国の直轄事業として平成4年度から整備が開始され、総事業費160億円をかけた整備が令和6年3月に完了しました。
現在は、三重県において津北部地域海岸の建設海岸および漁港海岸の堤防整備が平成30年度から推進されています。
県の堤防事業
千里地区・上野地区・白塚地区 海岸対策事業海岸堤防
地区
千里地区(中ノ川から田中川まで)
令和5年度整備着手
長さ939メートル
上野地区(田中川から中別保樋門まで)
平成30年度整備着手
長さ1,783メートル、うち78パーセント整備済み(1,392メートル)
白塚地区(影重ポンプ場付近から白塚新町ポンプ場付近まで)
令和4年度整備着手
長さ924メートル、うち44パーセント整備済み(407メートル)
予算
平成30年度から令和3年度まで
- 通常予算 928,500,000円
- 国土強靱化予算 136,000,000円
- 合計 1,064,500,000円
令和4年度
- 通常予算 210,000,000円
- 国土強靱化予算 178,500,000円
- 合計 388,500,000円
令和5年度
- 通常予算 199,500,000円
- 国土強靱化予算 320,300,000円
- 合計 519,800,000円
合計
- 通常予算 1,338,000,000円
- 国土強靱化予算 634,800,000円
- 合計 1,972,800,000円
県の堤防事業(漁港)
白塚漁港海岸堤防
工区
河芸工区(中別保樋門から影重ポンプ場付近まで)
令和5年度整備着手
長さ1,000メートル、うち16パーセント整備済み(160メートル)
白塚工区(白塚新町ポンプ場付近から白塚排水機場まで)
令和6年3月完成
長さ1,219メートル
白塚漁港海岸堤防(白塚工区) 予算
平成30年度から令和3年度まで
- 通常予算 734,400,000円
- 国土強靱化予算 225,000,000円
- 合計 989,400,000円
令和4年度
- 通常予算 132,000,000円
- 国土強靱化予算 198,000,000円
- 合計 330,000,000円
令和5年度
- 通常予算 90,000,000円
- 国土強靱化予算 180,000,000円
- 合計 270,000,000円
合計
- 通常予算 956,400,000円
- 国土強靱化予算 633,000,000円
- 合計 1,589,400,000円
国の堤防事業
津松阪港海岸堤防
令和6年3月完成
工区
栗真工区
令和6年3月完成
長さ1,165メートル
栗真町屋工区
令和3年6月完成
長さ2,062メートル
津松阪港海岸堤防(栗真工区)予算
平成30年度から令和3年度まで
- 通常予算 820,000,000円
- 国土強靱化予算 460,000,000円
- 合計 1,280,000,000円
令和4年度
- 通常予算 220,000,000円
- 国土強靱化予算 150,000,000円
- 合計 370,000,000円
令和5年度
- 通常予算 360,000,000円
- 国土強靱化予算 0円
- 合計 360,000,000円
合計
- 通常予算 1,400,000,000円
- 国土強靱化予算 610,000,000円
- 合計 2,010,000,000円
市の道路事業
(市道)河芸町島崎町線
長さ3,800メートル、うち整備済み3,015メートル
予算
平成30年度から令和3年度まで
令和4年度
令和5年度
令和6年度
合計
県の道路事業
(県道)上浜高茶屋久居線
長さ2,900メートル、うち整備済み1,760メートル
予算
平成24年度から令和3年度まで
- 通常予算 956,600,000円
- 国土強靱化予算 79,100,000円
- 合計 1,035,700,000円
令和4年度
- 通常予算 120,400,000円
- 国土強靱化予算 0円
- 合計 120,400,000円
令和5年度
- 通常予算 33,800,000円
- 国土強靱化予算 0円
- 合計 33,800,000円
合計
- 通常予算 1,110,800,000円
- 国土強靱化予算 79,100,000円
- 合計 1,189,900,000円
(都)河芸町島崎町線・津海岸御殿場線
長さ1,400メートル
志登茂川河口架橋
令和5年橋梁予備設計
予算
通常予算は、事業化に向けた調査・設計
令和3年度
令和4年度
令和5年度
合計
問い合わせ
- 事業調整室 電話番号229-3134 ファクス229-3345
- 建設整備課 電話番号229-3195 ファクス229-3345
- 水産振興室 電話番号229-3175 ファクス229-3168
令和6年度津市職員募集 津市で一緒に働きませんか。
- やりがいある仕事!
- Uターン就職歓迎!
- 職種がいっぱい!
津市職員採用試験(6月試験)
津市職員採用試験(6月試験)を以下のとおり実施します。採用日は令和7年4月1日です。
受付期間
5月1日水曜日から31日金曜日まで
第1次試験(筆記試験等)
6月16日日曜日
東京会場もあります!関東にお住まいのご家族やお知り合いにお伝えください。
募集職種など
事務職
採用予定人数
25人程度
受験資格 学歴・免許等
1または2の要件を満たす人
1、学校教育法による大学院・大学・短期大学・高等専門学校・専修学校(専門課程)・高等学校・中学校またはこれらに相当すると市長が認める学校等を卒業(修了)した人または令和7年3月卒業(修了)見込み(ただし、高等学校および中学校の卒業見込みを除く)の人
2、市長が1に掲げる人と同等の資格があると認める人
受験資格 生年月日
平成元年4月2日以降平成19年4月1日までに出生の人
受験資格 その他
地方公務員法第16条(欠格条項)の各号のいずれにも該当しない人
技術職
募集職種および採用予定人数
- 技術職(土木) 10人程度
- 技術職(機械) 1人程度
- 技術職(建築) 1人程度
- 技術職(電気) 1人程度
受験資格 学歴・免許等
1および2の要件を満たす人
1、アまたはイの要件を満たす人
- ア 学校教育法による大学院・大学・短期大学・高等専門学校・専修学校(専門課程)・高等学校またはこれらに相当すると市長が認める学校等を卒業(修了)した人または令和7年3月卒業(修了)見込み(ただし、高等学校の卒業見込みを除く)の人
- イ 市長がアに掲げる人と同等の資格があると認める人
2、アまたはイの要件を満たす人
- ア 技術職(土木)については土木に係る専門課程、技術職(機械)については機械に係る専門課程、技術職(建築)については建築に係る専門課程、技術職(電気)については電気に係る専門課程を履修した人(令和7年3月末までに修了見込みの人を含む)
- イ 技術職(土木)については1級または2級土木施工管理技士の資格、技術職(機械)については1級または2級管工事施工管理技士の資格、技術職(建築)については1級または2級建築士の資格、技術職(電気)については1級または2級電気工事施工管理技士の資格を有する人(令和7年3月末までに取得見込みの人を含む)
受験資格 生年月日
平成元年4月2日以降に出生の人
受験資格 その他
地方公務員法第16条(欠格条項)の各号のいずれにも該当しない人
保健師
採用予定人数
2人程度
受験資格 学歴・免許等
保健師免許を有する人(令和7年3月末までに実施される保健師国家試験により同免許を取得見込みの人を含む)
受験資格 生年月日
平成元年4月2日以降に出生の人
受験資格 その他
地方公務員法第16条(欠格条項)の各号のいずれにも該当しない人
申し込み
申し込みはインターネットで受け付けます。インターネット環境のない場合は郵送で対応します。
各受験案内の入手方法
窓口で
人事課、案内(市 本庁舎1階)、教委教育総務課、アストプラザ(アスト津4階)、各総合支所、各出張所、東京事務所などで配布
インターネットで
市ホームページからダウンロード。ホームページは、津市職員の募集で検索してください。
補足
試験資格など詳しくは、各受験案内や市ホームページをご覧ください。
令和6年度中の採用試験の予定
7月以降に実施する予定の津市職員採用試験は以下のとおりです。
詳細については、7月下旬に市ホームページで公開予定です。
津市職員採用試験(9月試験)
募集予定職種および第1次試験日
幼稚園教諭
第1次試験日 9月8日日曜日
保育士との併願が可能です。
事務職、技術職、保育士、技能員(清掃員等)、技能員(調理員)、消防職
第1次試験日 9月22日日曜日・祝日
6月試験を受験した人も9月試験の受験が可能です。ただし、事務職は6月試験と比べると採用予定人数が少なくなる予定です。なお、高校生は従来どおり9月試験のみ受験が可能です。
津市職員採用試験(事務職(障がい者対象))
第1次試験日
11月3日日曜日・祝日
募集予定職種
事務職(障がい者対象)
職務経験者採用試験
36歳になる人から受験可能
第1次試験(エントリーシートによる書類選考)
8月から9月ごろ
募集予定職種
事務職・技術職、言語聴覚士、学芸員、事務職(障がい者対象)など
問い合わせ
事務職、事務職(障がい者対象)、技術職、保育士、保健師、言語聴覚士、学芸員、技能員(清掃員等・調理員)
人事課 電話番号229-3106、ファクス229-3347
消防職
消防総務課 電話番号254-0351、ファクス256-7755
幼稚園教諭
教委教育総務課 電話番号229-3292、ファクス229-3332
第438号の目次へ