登録日:2024年5月1日
このページは、音声読み上げソフトウェアに対応するため、語句のなかで一部ひらがなを使用しています。
8ページ目から11ページ目まで
津市消費生活センターでは、津市に在住・在勤・在学の消費者を対象に、資格を持った相談員が消費生活に関する相談に応じます。どのような解決方法があるかを一緒に考え、どう交渉したらよいかを助言する身近な相談窓口です。もし、悪質商法や商品事故など消費者トラブルに遭ったときには、一人で悩まず、津市消費生活センターに相談しましょう。
インターネットサイトの架空請求・不当請求、インターネット回線契約、情報商材、健康食品・化粧品などの定期購入、点検商法などの相談
229-3313
月曜日から金曜日まで(祝日・休日、年末年始を除く)
9時から12時まで、13時から16時まで
市民交流課内(市 本庁舎3階)
電話で、津市役所の部署をかたって「健康保険料の還付のため」などの理由で、銀行の口座番号、キャッシュカードの暗証番号、預金残高などを聞き出す事案が発生しています。不審な電話があった場合には以下の点にご注意ください。
少しでもおかしいと思ったら、最寄りの警察署に相談しましょう。
津警察署 電話番号・ファクス213-0110
津南警察署 電話番号・ファクス254-0110
近年増加している特殊詐欺の犯罪被害を未然に防止するため、電話が鳴る前に自動で相手に録音することを通知した上で通話内容を録音する機能を有する電話機、または固定電話機に接続する補助機の購入費の一部に対し、補助金を交付します。詳しくは市民交流課または各総合支所地域振興課(久居総合支所は生活課)へお問い合わせください。
津市消費生活センターでは、消費者啓発の一環として出前講座を無料で開催しています。市職員と消費生活相談員が出向き、パンフレットや映像を交えながら、悪質商法について分かりやすくお話しします。
市民交流課へ
クーリング・オフは、契約した後、冷静に考え直す時間を消費者に与え、一定期間内であれば無条件で契約を解除することができる制度です。クーリング・オフできる取り引きは主に次にあげるものです。
ただし、取引内容によってはクーリング・オフできない場合もありますので、詳しくは津市消費生活センターにお問い合わせください。
期間は契約書などの法定書面を受け取った日から起算します。
自宅など店舗以外の場所での契約(キャッチセールス、催眠商法、アポイントメントセールスでは店舗契約を含む)
原則8日間
業者が消費者の自宅などを訪ねて物品を買い取る契約
原則8日間
電話による勧誘がきっかけで結んだ契約
原則8日間
エステ、美容医療、語学教室、家庭教師派遣、学習塾、パソコン教室、結婚相手紹介、サービスを一定期間継続する5万円を超える契約(エステ、美容医療は1カ月を超えるもの、その他は2カ月を超えるもの)
原則8日間
マルチ商法(ネットワークビジネス)
原則20日間
内職、モニター商法など
原則20日間
宛先に販売者の住所を書きます。
宛名に販売者名を書きます。記載例、株式会社まるまる 代表者まるまる様
先頭に、契約解除通知書と書きます。
その下に、次の内容を書きます。
上記日付の契約を解除しますので、支払済の まるまる円を直ちに返金してください。なお、商品は早急に引き取ってください。
末尾に、はがきの送付年月日と差出人の住所、氏名を書きます。
消費者を取り巻く環境は、情報化や国際化の進展、少子高齢化などにより年々変化しており、高齢者を狙った架空請求や、市役所職員をかたった還付金詐欺など特殊詐欺が多発しています。また成人年齢引き下げに伴い、若者への消費者被害拡大も懸念されています。
これらのさまざまな消費者トラブルに対応するため、本市においては平成19年1月に消費生活センターに専門の相談員を配置し、相談・助言などを行うとともに、広報紙、ホームページ、出前講座の開催等による啓発に努めています。また、4月1日からは、特殊詐欺等被害防止機器の購入補助を開始しました。
今後も、消費者トラブル未然防止のため、市民が信頼できる身近な相談窓口としての機能を充実・強化するとともに、警察署等の関係機関と連携した啓発活動を活発に行うなど、市民が安全で安心な消費生活を送ることができるよう、消費者行政の推進に取り組んでまいります。
津市長 前葉 泰幸
市民交流課 電話番号229-3252 ファクス227-8070
路線バスは学生や高齢者をはじめ、車などの移動手段を持たない人にとって不可欠な交通手段です。
多くの人が乗り合うと、それぞれが車を使用するよりも排出されるシーオーツーが少なくなるので、環境に優しい乗り物といえます。しかし、路線バスの利用者は減少傾向にあり、近年では廃止や減便となる路線が出てきています。
路線バスを津市の未来に残していくためにも、ぜひご利用ください。
後ろのドアから乗り、整理券を取る。ICカードの場合は、読み取り機にICカードをタッチする。
降りたいバス停が車内放送されたら、降車ボタンを押す。運賃表示器で運賃を確認し、運賃箱に整理券とお金を入れ、前のドアから降りる。ICカードの場合は、読み取り機にICカードをタッチする。
乗車した距離により異なる
半額(10円未満は切り上げ)
半額(小学生以上の同伴者がいる場合、同伴者1人につき1人は無料)
無料
詳しくは三重交通へお問い合わせください。(電話番号233-3501)
後ろのドアから乗る(整理券なし)。ICカードの場合は、読み取り機にICカードをタッチする。
降りたいバス停が車内放送されたら、降車ボタンを押す。運賃箱にお金を入れ、前のドアから降りる。ICカードの場合は、読み取り機にICカードをタッチする。
100円(1回の乗車)
地域やルートによって異なるため、詳しくは各総合支所地域振興課へお問い合わせください。
グーグルマップで経路を検索すると、市内を走る路線バスや鉄道などの乗り継ぎが確認できます。ぜひご利用ください。
200円(1乗車)
半額
無料
市内に在住の65歳以上の人を対象に、津市オリジナルICカード「シルバーエミカ」を交付しています。三重交通バス、ぐるっと・つーバスで乗車料金として利用できる2,000ポイントに、さらに今年度に限り物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金分の500ポイントを加えた年間2,500ポイント(1ポイント1円相当)を上限に付与します。津市コミュニティバスでは提示することにより、乗車が無料になります。交付申請時には、マイナンバーカードが必要です。詳しくは、高齢福祉課までお問い合わせください。(電話番号229-3156)
地域住民運営主体型コミュニティ交通事業は、路線バス、コミュニティバスなどが運行していない地域で、地域の皆さんが運行時刻や行き先などを決定し、タクシーなどの運送事業者を利用して、自らが運営する事業です。
津市では、運行経費に対する一部支援などを行っていますので、詳しくは交通政策課までお問い合わせください。
交通政策課 電話番号229-3289 ファクス229-3336
2,000円
2,000円
2,400円
3,700円
3,600円
2,400円
5,900円
6,000円
令和6年度の軽自動車税種別割では、初度検査年月が平成23年3月以前の車両が13年を経過したものとなり、重課の税率が適用されます。例えば、初度検査年月が平成23年3月の四輪軽自動車(乗用・自家用)の税率は、1万2,900円です。
なお、最初の新規検査をした年月は自動車検査証の「初度検査年月」欄をご確認ください。
3,100円
3,900円
電気自動車、天然ガス自動車、メタノール自動車、混合メタノール自動車、ガソリンを内燃機関の燃料として用いる電気併用自動車、被けん引自動車を除く
4,600円
税率は以下のとおりです。なお、各燃費基準の達成状況は、自動車検査証の備考欄に記載されています。
燃料電池自動車は電気を動力源とし内燃機関を有しないもの。また、天然ガス自動車は、平成30年排出ガス規制適合または平成21年排出ガス規制からノックス10パーセント低減車が対象
1,000円
いずれも平成30年排出ガス規制50パーセント低減車または平成17年排出ガス規制75パーセント低減車が対象で、令和2年度燃費基準達成車が対象
2,000円
但し、乗用営業用車に限る
3,000円
但し、乗用営業用車に限る
市民税課 電話番号229-3129 ファクス229-3331