このページは、音声読み上げソフトウェアに対応するため、語句のなかで一部ひらがなを使用しています。
8ページ目から9ページ目まで
広報課より 電話番号229-3111 ファクス229-3339
広報津は4月から発行回数を月1回に変更し、毎月1日発行となります。それに伴い、紙面を全面リニューアルし、市政情報をより分かりやすくお伝えします。
外部団体等からの情報は、特設サイト「ミーツ!」を活用するなど、これからもタイムリーな情報発信をしていきます。
建築指導課より 電話番号229-3187 ファクス229-3336
建物やブロック塀の適切な維持保全は、思わぬ事故を防いだり、災害時の被害を軽減したりすることにつながります。この機会に所有している建物やブロック塀の安全性を再確認し、安心して生活できる空間の確保を目指しましょう。
交通政策課より 電話番号229-3289 ファクス229-3336
年度末から年度始めにかけて、鉄道やバスなど公共交通機関のダイヤ改正が行われる場合があります。公共交通機関を利用する際は事前に確認するなど、ご注意ください。
大学総務課より 電話番号232-2341 ファクス232-9647
三重短期大学は、津市が設立した公立の短期大学であることをより多くの人に知ってもらうため、名称を4月1日から「津市立三重短期大学」に変更します。広く全国から優秀な学生を集め、優れた人材を育成していきます。
環境保全課より 電話番号229-3282 ファクス229-3354
ペットの飼い主になることは、そのペットに対して最後まで愛情と責任を持つということです。しかし、身勝手な飼い方によるペットの苦情やトラブルが増えています。周りに迷惑をかけないためにもマナーを守りましょう。
環境保全課より 電話番号229-3398 ファクス229-3354
空き家の管理は所有者の責任です。転出・転居により、住まいが空き家となる場合は、建物や門扉を施錠し、定期的な敷地内の除草や庭木の剪定を行いましょう。建物の状態についても確認し、破損等の異常があれば、修繕するなどの対応をお願いします。
また、利用する予定がない空き家は賃貸や売却等の利活用を、老朽化などで管理が困難な空き家は取り壊しや土地の利活用を考えましょう。
選挙管理委員会事務局より 電話番号229-3236 ファクス229-3338
広報津2月1日号の白バラクイズに多数のご応募をいただきありがとうございました。
正解は、
でした。
正解者多数のため、抽選で10人の当選者を決定し、賞品の発送をもって発表に代えさせていただきます。
市民税課より 電話番号229-3129 ファクス229-3331
軽自動車やバイクは、4月1日時点で車両を所有している人に1年分の税金がかかります。4月1日までに廃車手続きをしないと、引き続き課税されますのでご注意ください。
また、二輪車を所有し、譲渡や転出などによりその車両を県外に異動した人は、運輸支局での名義変更の手続きだけでなく、市役所へ税止めの手続きが必要です。
市民税課または各総合支所市民福祉課(市民課)
中部運輸局三重運輸支局(雲出長常町1190-9、電話番号050-5540-2055)
軽自動車検査協会三重事務所(雲出長常町1190-1、電話番号050-3816-1779)
地域連携課より 電話番号229-3110 ファクス229-3366
令和7年度津市市民活動推進事業補助金に応募のあった事業を公開プレゼンテーション(市民セレクション)により選考します。傍聴を希望する人は、事前に地域連携課へご連絡ください。
3月15日土曜日9時30分から
津リージョンプラザ3階生活文化情報センター(展示室)
市民交流課より 電話番号229-3252 ファクス227-8070
津市では自衛隊法等に基づき、毎年、自衛隊に対して募集対象者情報を提供しています。令和7年度に18歳と22歳になる対象者の名簿を提供しますので、情報提供を希望しない人は3月3日月曜日から31日月曜日までに電話でお申し出ください。
津リージョンプラザより 電話番号229-3250 ファクス229-3344
3月22日土曜日18時30分から
津リージョンプラザお城ホール
前売券1,000円、当日券1,300円(全席自由)
津リージョンプラザや各総合支所地域振興課など市内の一部の公共施設で、当日に前売料金で入場できる引換券を配布中
ザ ソルツ アンド シュガーズ(ビッグバンドジャズ)、Rock3'Z(ポップス)、R&M(ギターデュオ)、E・ツイスターズ(オールディーズ)、eels(ロック)、7wishes(ハードロック)
農林水産政策課より 電話番号229-3172 ファクス229-3168
新たに農業を始めたい人や農業法人などへの就職を希望する人、農作物を栽培して販売したい人を対象に、プロの農業者が露地栽培・ハウス栽培の実習や販売実習、野菜栽培の基礎に関する講義を行います。
4月から来年3月までの、1週おきの土曜日8時から11時まで(秋冬期は9時から)
垂水地区の農地(予定)
市内に在住の20歳以上
12人(書類選考あり)
1万2,000円(資料代などを含む)
直接窓口または電話で農林水産政策課へ。原則、申し込み後の取り消しはできません。
3月14日金曜日
消防団統括室より 電話番号254-1602 ファクス256-7755
消防団は火災時の消火活動や救助活動のほか、火災予防啓発や応急手当の普及など、地域における消防防災のリーダー的存在です。
地域の安全安心を支える地域防災の要である消防団の一員として活動しませんか。詳しくは、お住まいの地域の消防団員または消防署、消防団統括室までご連絡ください。
中小企業支援や地域活性化の専門家である三宅曜子さんを講師にお迎えし、企業や地域が有する資源を活用して商品開発やブランディング、販売促進を行う手法について、具体的な事例をもとに分かりやすく解説していただきます。
クリエイティブ・ワイズ代表取締役社長。マーケティングコンサルタントとして、幅広い分野におけるマーケティング全般のアドバイスを全国各地で手がける。また、全国で地域資源を活用した事業推進、農商工連携事業など幅広く活躍中。
3月14日金曜日 14時から16時30分まで
アストプラザ会議室1(アスト津4階)
経営者や経営企画に関わる人など
30人程度
申し込みフォームから(広報つの紙面に二次元バーコードが掲載されています)