「広報津」第465号(音声読み上げ)4 津市からのお知らせ ニューツ

登録日:2025年9月1日

このページは音声読み上げソフトウェアに対応するため、一部ひらがなを使用し、画像は省略しています。二次元コードは紙面でご確認ください。


12ページ目から14ページ目まで

津市からのお知らせ ニューツ

令和7年国勢調査を実施します

総務課 電話番号229-3112 ファクス229-3255

10月1日を調査期日とした国勢調査が全国一斉に行われます。日本の未来を描く上で欠くことのできない統計データを得るという趣旨をご理解いただき、国勢調査にご回答ください。回答は簡単便利なインターネット回答をおすすめします。

調査項目

世帯員に関する事項

氏名、男女の別、出生の年月、就業状態などの全13項目

世帯に関する事項

世帯の種類、世帯員の数、住居の種類、住宅の建て方の全4項目

回答方法

スマートフォン・パソコンなどインターネットを利用して回答する方法と、紙の調査票に記入して回答する方法が選べます。

インターネットで回答する場合

調査書類に記載されているログイン用二次元コードから回答

紙の調査票で回答する場合

記入した調査票を返信用封筒で郵送

郵送料金はかかりません。

対象と調査の場所

対象

令和7年10月1日時点で津市に住んでいる人・世帯 住民票などの届出は関係ありません。

ところ

普段住んでいる場所

3カ月以上病院などに入院している人は入院先で調査します。

調査スケジュール

期間と内容
9月中旬

調査員が担当調査区を確認

9月20日土曜日から30日火曜日まで

各世帯に調査書類(調査票、返信用封筒など)を配布

9月20日土曜日から10月8日水曜日まで

インターネット回答期間

10月1日水曜日から8日水曜日まで

紙の調査票の提出期間(郵送など)

10月17日金曜日から27日月曜日まで

未回答世帯からの回収など

第62回高虎楽座出店者募集!

商業振興労政課 電話番号229-3169 ファクス229-3335

とき

11月1日土曜日10時から16時まで 荒れた天気の時は中止

ところ

フェニックス通り、津市まん中広場

内容

衣料品、雑貨、手作り品、飲食物などの販売

費用

一般エリア

1小間あたり2,500円(2小間まで)

飲食物エリア

1小間あたり9,000円

テント持参の場合は5,000円

申し込み

9月25日木曜日に本庁舎7階71会議室にて抽選(10時一般エリア、11時飲食物エリア)により出店場所を決定。抽選終了後、販売スペースに空きがあれば先着順で9月30日火曜日まで、高虎楽座運営協議会事務局(商業振興労政課内)で受け付けます。

夢のお菓子作ります!イラスト作品募集

商業振興労政課 電話番号229-3169 ファクス229-3335

あなたの思い描く夢のお菓子をイラストにして応募してください。優秀賞に選ばれた作品は、市内の菓子職人が本物のお菓子に再現して贈呈します。準優秀賞に選ばれた人には、津のスイーツ引き換え券をプレゼント。

対象

11月16日日曜日14時からイオンタウン津城山内で開催する授賞式に参加できる人

応募方法

津市物産振興会スイーツ部会ホームページまたは同部会員の店舗でご確認ください。

授賞人数

優秀賞5人、準優秀賞10人

締め切り

9月30日火曜日必着

学童保育就職フェア

生涯学習課 電話番号225-7172 ファクス228-4756

市内の学童保育所が集まり、指導員(正規・パート・アルバイト)としての仕事内容や、やりがいなどについてお話しする説明会を開催します。子どもと関わったり遊んだりすることが好きな人、大歓迎です。

予約や履歴書は不要で、服装や時間内の入退室も自由ですので、お気軽にお越しください。

とき

9月21日日曜日10時から12時まで

ところ

中央公民館2階ホール

対象

学童保育や子どもと接する仕事に興味のある人

学童保育の仕事とは

放課後に子どもたちが安心してのびのび過ごせるように、遊びや生活の場を提供しています。成長していく子どもたちを保護者や学校と連携しながら見守る、やりがいのある仕事です。

第2回保育のおしごと相談会

保育こども園課 電話番号229-3270 ファクス229-3451

市内の公立・わたくしりつ保育園とこども園では、保育士、看護師、調理員など保育に関する仕事に興味がある人を募集しています。「保育のおしごと相談会」は保育園・こども園の仕事について、詳しく知ることができる機会です。お気軽にご参加ください。

とき

10月23日木曜日10時から12時まで

ところ

市 本庁舎7階71会議室

内容

市内の保育園・こども園の職員募集についての案内や個別相談

対象

保育士の仕事に興味がある人、保育士資格を持っているが保育園で働いたことがない人、保育園等で看護師、調理の仕事をしてみたい人など

申し込み

二次元コードから

締め切り

10月10日金曜日

津市議会議員選挙の啓発標語募集

選挙管理委員会事務局 電話番号229-3236 ファクス229-3338

来年1月25日日曜日に執行予定の津市議会議員選挙の啓発活動などに使用する標語を募集します。

内容

津市議会議員選挙の投票参加や明るい選挙の推進を呼びかけるもの 自作未発表のもので1人3点まで

対象

市内に在住の人

賞品

最優秀賞1点図書カード1万円分、優秀賞3点図書カード3,000円分

応募方法

二次元コードから、または、はがきで標語(ふりがな)、住所、氏名、年齢、電話番号を記入し、選挙管理委員会事務局へ。郵便番号514-8611 住所不要

締め切り

9月17日水曜日 消印有効

注意事項

  • 応募作品は返却しません。
  • 入賞作品の著作権、使用権は津市選挙管理委員会に帰属します。
  • 入賞した人は氏名や住所を公表しますので、同意の上応募してください。

老人クラブに入会しませんか

高齢福祉課 電話番号229-3156 ファクス229-3334

老人クラブは地域を基盤とする高齢者の自主的な組織です。現在、市内に140クラブあり、約1万人の会員が知識や経験を生かして、明るい長寿社会づくりや保健福祉の向上のために活動しています。

各地域の老人クラブでは、仲間と共に楽しみながら創意工夫し、さまざまな活動を行っています。お住まいの地域の老人クラブでどのような活動が行われているかなど、興味のある人は、お問い合わせください。

活動の例

  • 健康づくり、介護予防、各種スポーツ
  • 趣味、教養、文化、レクリエーション
  • 友愛訪問、ボランティアなどの奉仕活動
  • 交通安全、見守りパトロールなど、安心安全なまちづくり
  • 世代間交流や地域の文化、伝統芸能の伝承

出演団体募集!津市民文化祭音楽部門

文化振興課 電話番号229-3250 ファクス229-3344

太鼓、器楽、合唱、三曲、軽音楽の各部門で出演団体を募集中です。出演料など詳しくは募集要項をご覧ください。

募集要項と応募用紙は各公共施設窓口にあるほか、市ホームページからもダウンロードできます。

太鼓演奏

とき(来年)

2月1日日曜日13時から

ところ

サンヒルズ安濃ハーモニーホール

器楽音楽

とき(来年)

2月15日日曜日12時30分から

ところ

白山総合文化センターしらさぎホール

合唱音楽

とき(来年)

3月1日日曜日10時から

ところ

久居アルスプラザときの風ホール

三曲

とき(来年)

3月8日日曜日13時30分から

ところ

津リージョンプラザお城ホール

軽音楽

とき(来年)

3月21日土曜日18時30分から

ところ

津リージョンプラザお城ホール

対象

市内に活動拠点を置く音楽団体

申し込み

応募用紙に記入し、直接窓口または郵送、ファクス、Eメールで文化振興課へ。郵便番号514-8611住所不要、Eメール229-3250@city.tsu.lg.jp

締め切り

10月31日金曜日

第七劇場による演劇「赤ずきん」にご招待

文化振興課 電話番号229-3250 ファクス229-3344

津市を拠点に、これまで国内外で多くの作品を上演してきた第七劇場による舞台「小さな大人と大きな大人のための名作シリーズ「赤ずきん」」にご招待します。

本公演は、舞台上に観覧席を設けるため、普段と違った臨場感たっぷりの演劇を楽しむことができます。

ときと ところ

12月14日日曜日14時から サンヒルズ安濃ハーモニーホール

12月20日土曜日14時から 白山総合文化センターしらさぎホール

申し込み

二次元コードから、または、はがき、Eメールで住所、氏名、希望日、人数(最大2人)を文化振興課へ。郵便番号514-8611住所不要、Eメール229-3250@city.tsu.lg.jp

抽選の上、当選者にはがきを送付

締め切り

10月31日金曜日必着

第28回ひさい榊原温泉マラソン参加者募集

久居総合支所地域振興課 電話番号255-8819 ファクス255-0960

自然豊かな榊原温泉郷を駆け抜けよう。詳しくは市ホームページまたは各総合支所等にある開催要項をご覧ください。

とき

11月16日日曜日8時30分から

ところ

榊原温泉郷周辺

種目

10マイル(16.09キロメートル)
対象

高校生以上

費用

4,000円

10キロメートル
対象

高校生以上

費用

3,000円

5キロメートル
対象

中学生以上

費用

2,500円

中学生は1,000円

1.5キロメートル
対象

小学生

費用

500円

申し込み

二次元コードから、または電話でスポーツエントリーへ。電話番号0570-039-846

電話受付は、平日10時から17時まで、18歳未満は保護者の同意が必要

申込期間

9月1日月曜日から30日火曜日まで

要約筆記体験教室参加者募集

障がい福祉課 電話番号229-3157 ファクス229-3334

聞こえが不自由な人に文字で通訳する要約筆記を体験しませんか。

とき

10月5日日曜日13時から16時30分まで

ところ

市河芸庁舎1階防災研修室

対象

市内に在住・在勤・在学の18歳以上

定員

抽選15人

申し込み

二次元コードから、または申込用紙に必要事項を記入し、直接窓口または郵送、ファクスで障がい福祉課へ。郵便番号514-8611住所不要

各総合支所市民福祉課(福祉課)への提出も可能です。

締め切り

9月16日火曜日必着


前のページへ

次のページへ

第465号の目次へ

このページに対するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?

このページに関するお問い合わせ先

政策財務部 広報課
電話番号:059-229-3111
ファクス:059-229-3339