このページは音声読み上げソフトウェアに対応するため、一部ひらがなを使用し、画像は省略しています。二次元コードは紙面でご確認ください。
15ページ目から17ページ目まで
こども政策課 電話番号229-3390 ファクス229-3451
出会いや結婚に関するそれぞれの悩みや疑問に、県が設置する「みえ出逢いサポートセンター」の相談員がお応えします。お気軽に参加ください。
10月22日水曜日17時から21時まで
津リージョンプラザ2階第5会議室。オンライン(ズーム)も可能です。
市内に在住・在勤で、これから婚活を始めたい人、婚活中だけどうまくいかない人、独身の子どもを持つ親や家族など。
なお、従業員の結婚を応援したい企業、婚活イベントを企画したい団体なども対象です。
8組(1組30分程度)
市ホームページから、または電話でこども政策課へ
10月20日月曜日
久居公民館 電話番号256-3931 ファクス256-3931
人生100年時代を明るく楽しく過ごすため、健康や社会問題についての講座やモルック体験、久居のまちをバスで巡る久居歴史探訪などを実施し、豊かなライフスタイルを創造します。同世代の仲間と一緒に学んでみませんか。
9月から来年2月までの第4木曜日10時から11時30分まで
久居公民館講座室1。ただし10月は久居交流広場
市内に在住・在勤・在学の60歳以上
抽選30人
久居歴史探訪のみ700円(バス代)
二次元コードから、または直接窓口へ(返信用はがきを持参)。1通につき1人有効。市ホームページからも申し込みできます。
9月11日木曜日必着
人権教育課 電話番号229-3253 ファクス229-3017
人権教育広報「あけぼの」は、園や学校、地域で人権問題の解決や人権尊重のまちづくりに取り組む人々の姿や思いを通して、誰もが安心して暮らすことができる津市をめざし、「私たち一人一人にできること」を考えるきっかけとなるよう発行しています。
「あけぼの」第39号では、戦争の記憶を風化させないために、戦争体験を語り継ぐ活動をする高校生の思いや、祖国での武力紛争により身近な人を亡くした中学生と家族の平和への願いと心情に触れます。また、難病を患い、障がいと向き合いながら生きる自分自身の経験を通して、難病患者や障がい者、その家族を支援する活動をしている人やその家族の思いを紹介します。
今回紹介する人の思いや願いを通して、私たちが生きる社会が、全ての人にとって安心して生きることができる社会となるよう、「私たち一人一人にできること」を考えるきっかけにしていただきたいと思います。
「あけぼの」は市ホームページから全文をご覧いただけます。また、各総合支所や市立図書館などに紙版の「あけぼの」を配置していますのでご活用ください。
二次元コードを紙面に掲載しています。
林業振興室 電話番号262-7025 ファクス264-1000
林業振興事業や森林整備計画の策定に関する事項等を審議する委員を公募します。会議は年間2回程度です。
市内に在住・在勤・在学の令和7年4月1日現在20歳以上で、林業分野に関心がある人。ただし、津市議会議員や津市の常勤職員、他の審議会などの委員を除く
委嘱した日から2年間
3人。書類選考あり
審議会1回につき9,000円
応募用紙に必要事項を記入し、400字程度の作文「津市の林業について思うこと」(様式自由)を添えて、直接窓口または郵送、ファクス、Eメールで林業振興室へ。郵便番号515-2603白山町川口892、Eメール262-7025@city.tsu.lg.jp)
応募用紙は市ホームページからもダウンロードできます。
9月1日月曜日から12日金曜日まで 必着
環境政策課 電話番号229-3139 ファクス229-3354
環境の保全や創造に関する重要事項等について調査・審議する委員を公募します。会議は年間4回程度です。
市内に在住・在勤・在学の令和7年4月1日現在18歳以上で、環境分野に関心がある人。ただし、津市議会議員や津市の常勤職員、他の審議会などの委員を除く
委嘱した日から2年間
4人程度。書類選考あり
審議会1回につき9,000円
応募用紙に必要事項を記入し、800字程度の作文「津市の環境について思うこと」(様式自由)を添えて、直接窓口または郵送、ファクス、Eメールで環境政策課へ。郵便番号514-8611住所不要、Eメール229-3139@city.tsu.lg.jp
応募用紙は市ホームページからもダウンロードできます。
9月1日月曜日から16日火曜日まで 必着
環境保全課 電話番号229-3282 ファクス229-3354
市内に在住の人を対象に、市営墓園の使用者を募集しています。希望する人は、各問い合わせ先までご相談ください。市営墓園へのアクセス、面積、費用など、詳しくは市ホームページをご覧ください。
久居野村町621、623
久居総合支所地域振興課 電話番号255-8845
戸木町6105
久居総合支所地域振興課 電話番号255-8845
安濃町野口777-2、777-6
安濃総合支所地域振興課 電話番号268-5517
香良洲町131
香良洲総合支所地域振興課 電話番号292-4308
一志町高野1996-160、2003-13
一志総合支所地域振興課 電話番号293-3008
都市政策課 電話番号229-3290 ファクス229-3336
津市では、空き家の賃貸・売却を希望する所有者からいただいた物件情報を公開し、賃借・購入を希望する人を探す「空き家情報バンク」を運用しています。市内に空き家をお持ちの人で賃貸・売却を希望される場合は、ぜひご登録ください。
また、空き家の賃借・購入を希望する場合は、ぜひ空き家情報バンクをご活用ください。
市外から移住する子育て世帯を対象に、空き家の購入費用に対する助成(最大150万円)を新たにスタートしました。興味のある人はご相談ください。
保険医療助成課 電話番号229-3158 ファクス229-5001
不育症の治療に係る保険適用外の検査費などの一部を助成します。申請方法など、詳しくは市ホームページをご覧ください。
1治療期間に受けた保険適用外の検査費や治療費
なお1治療期間とは、その妊娠に係る不育症治療を開始した日から、出産(流産、死産などを含む)により不育症治療が終了するまで。ただし、転院などの理由により医師が治療終了と判断した場合は、医師の定めた治療終了日まで
上限10万円(1年度に1回、通算5回まで)
次の全ての要件を満たす人
原則不育症治療が終了した日から60日以内(終了した日を1日目とする)
保険医療助成課 電話番号229-3158 ファクス229-5001
福祉医療費受給資格証の更新手続きが必要な人は、9月中に手続きをおこなってください。9月中に更新手続きを行わないと、受給資格を失い、医療費の助成が受けられなくなります。
手続きが10月以降になった場合は、改めて受給資格申請手続きが必要になり、申請月初日の診療分からの助成になります。詳しくはお問い合わせください。
更新手続きが不要な人には、新しい受給資格証または受給資格喪失の通知を送付しています。
健康づくり課 電話番号229-3310 ファクス229-3346
9月はがん征圧月間です。がんは日本人の2人に1人がかかる身近な病気です。病状が出る前の「早期がん」を見つけ、適切な治療を行うことが大切です。
また、9月24日から30日までは、結核・呼吸器感染症の予防週間です。長く続く咳・痰・微熱・体のだるさがある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
9月10日は世界自殺予防デー、9月10日から16日までは自殺予防週間です。大切な命を守るため、こころが壊れてしまう前に、眠れないなど心身のつらい症状「こころの疲れ」に気付きましょう。こころからのSOSを一人で抱えこまずに、悩みや気持ちを言葉にしてみませんか。相談窓口など、詳しくは市ホームページをご覧ください。
9月8日月曜日より二次元コードから
二次元コードから