市長活動日記(令和7年10月)

更新日:2025年10月8日

 

 

 

とき 

行事名 

10月5日 日曜日

■第32回ふれあいのかおり2025 挨拶(サンデルタ香良洲)

5 1

■地区敬老会 挨拶(市内各所)
5 2 5 3
5 4 5 5

■藤堂藩五日会秋季例会 挨拶(高山神社)

5 6

■アムール25周年記念 ほのぼのカラオケコンサート 挨拶(津リージョンプラザ)

5 7

■第381回地域懇談会<栗真地区>(北部市民センター) 

5 8

 栗真地区自治会連合会、栗真町屋地区農地整備計画推進協議会、栗真地区社会福祉協議会、栗真地区民生委員児童委員協議会、栗真小学校PTA、栗真町屋町連合自治会の6団体4名をはじめ栗真地区の方々と懇談しました。

 

10月4日 土曜日

■令和7年度 三重大学医学部附属病院 院内防災訓練 視察、挨拶(同所)

4 1

■第19回霧山薪能 挨拶、鑑賞(多気地域住民センター 多気体育館)

4 2

 

10月3日 金曜日

■令和7年 地域安全・暴力追放三重県民大会 挨拶(三重県総合文化センター)

3 1

■株式会社津センターパレス取締役会(同所)

■令和7年度全国中学校体育大会(水泳競技大会) 入賞報告

3 2

 8月17日から19日に鹿児島県鹿児島市で開催された「第65回全国中学校水泳競技大会」において、女子400m個人メドレーで4位入賞、200m個人メドレーで6位入賞された前川春陽選手(セントヨゼフ女子学園中2年)と、高飛込で6位入賞、3m飛板飛込で6位入賞された倉島寿芽選手(橋北中1年)がおみえになり、喜びの報告をしてくれました。

■第26回全国女性消防操法大会出場壮行会 挨拶(北消防署) 

3 3 3 4

 10月28日に神奈川県横浜市で開催される第26回全国女性消防操法大会に出場する津方面団デージー分団9名の選手の皆さんの壮行会が開催されました。同大会へは、平成25年に美杉町の団員が出場して以来12年ぶりの出場となります。

 

10月2日 木曜日

■高速船フェニックス 見送り (津なぎさまち)

2 1

■第199回社会保障審議会医療保険部会(市役所本庁舎、オンライン出席) 

2 2

 第199回社会保障審議会医療保険部会が開催され、全国市長会を代表し、委員として出席しました。
 医療保険制度改革に係る今後の議論の進め方について、世代内・世代間の公平をより確保するという視点では、最終的には、医療保険制度を一本化し、すべての国民が負担能力に応じて支え合う制度を構築することについても、中長期的な検討が必要であること、また、次世代支援を進めるという視点も示されているが、構造的な基盤が脆弱で、財政的にも非常に厳しい現状の国保財政から更なる被保険者負担軽減策を講じることは非常に困難であるため、国費の拡充により、国保の被保険者、特に次世代支援の観点からの負担軽減策を検討いただきたいこと。また、病床転換助成事業について、事業の延長と対象拡大、補助単価の大幅な引上げ等の案が示されているが、それによって、想定を上回る申請が生じ、再度、保険者から拠出を求めることにならないよう留意していただきたい等の発言をしました。

■「山路栄一・志事ネットワーク研究所」山路栄一代表 来訪

■明治安田生命保険相互会社からの寄附贈呈式

2 3

 明治安田生命保険相互会社の宇戸大輔執行役員 東海地域リレーション本部長、西岡宏倫津支社長、税所大輔市場統括部長、飯田恭介津中央営業部長、伊藤ちえ子総務課長、MYリンクコーディネーターの皆さんがおみえになり、同社が取り組む「私の地元応援募金」と会社拠出金を合わせて、市民の健康増進のためにご寄附いただきました。

■知事と市町長との当初予算等に係る意見交換(市役所本庁舎:オンライン方式)

2 4

■第380回地域懇談会<芸濃地区>(芸濃総合支所)

2 5

 津市自治会連合会芸濃支部、芸濃地区民生委員児童委員協議会、芸濃中学校区PTA連絡会、津市自主防災協議会芸濃支部、芸濃町文化協会、げいのうまちづくり協議会、芸濃ふるさとガイド会の7団体7名をはじめ芸濃地区の方々と懇談しました。

 

10月1日 水曜日

■令和7年度赤い羽根共同募金「津新町駅街頭募金」(同所)

1 1

■幹部会議(市役所本庁舎)

■水曜どうでしょうキャラバン2025 挨拶(津観音、観音公園、大門大通り商店街)

1 2

■令和7年度 まちづくり・住まいづくりに関する市町村長との意見交換会(KKRホテル名古屋)

2 3

 

市長の部屋

このページに対するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?

このページに関するお問い合わせ先

政策財務部 秘書課
電話番号:059-229-3100
ファクス:059-225-1112