登録日:2025年3月18日
「都市計画区域」とは、「一体の都市として総合的に整備し、開発しおよび保全する必要がある区域(都市計画法第5条)」であり、本市における都市計画区域とその地域は以下のとおりです。
なお、美里・一志・白山・美杉地域の全域は都市計画区域外となっています。
また久居、芸濃地域のそれぞれ一部も都市計画区域外となっています。
注:都市計画区域外では、建ぺい率・容積率・用途地域等の定めはありません。
本市における都市計画決定の一覧は、「津市における都市計画決定の内容一覧」(PDF/142KB)のとおりです。
都市計画の種類 |
告示日 | 告示番号 | 計画書など | 総括図など |
---|---|---|---|---|
津都市計画下水道 |
令和7年2月26日 | 津市告示 第30号 |
計画書、理由書 |
市では、平成27年度から、「津市都市マスタープラン」の策定に取り組み、市民の皆さんをはじめ多くのご意見をお聞きしながら進め、平成30年3月に「津市都市マスタープラン」を策定しました。
都市計画法第18条の2に定める「市町村の都市計画に関する基本的な方針」のことです。都市計画区域を有する市町村が定めるもので、将来の都市像や都市の骨格形成、個別の都市づくり事業などを示し、都市づくりの総合的な指針としての役割を果たすものです。
全市域を対象として、都市づくりにおける基本理念や目標、これらを実現するための将来都市構造や土地利用の基本方針、分野別の都市づくりの方針などを示します。
また、緑の基本計画(都市緑地法第4条に基づく「緑地の保全及び緑化の推進に関する基本計画」を統合することで、緑の分野と連携した一体性のある計画としています。
市域を5地域(エリア)に区分し、それぞれの地域特性を生かした都市づくりを進めるための目標や具体的な取組などを示します。
全体構想、地域別(エリア)構想で示した目標や方針を実現するための体制や市民との協働の方策などを示します。
・津市都市マスタープラン
05.第4章_都市づくりの基本理念・目標(PDF/975KB)
07.第6章_緑の施策方針、緑地の保全及び緑化推進のための施策(PDF/1MB)
08.第7章_地域別構想01(地域区分、北部地域)(PDF/1MB)
09.第7章_地域別構想02(中央部地域)(PDF/1MB)
11.第7章_地域別構想04(北西部地域)(PDF/2MB)
12.第7章_地域別構想05(南西部地域)(PDF/1MB)
津市都市マスタープランに基づき、市街化区域と市街化調整区域に区分する線引きや用途地域などの見直しの検討を進めていきます。
「公示・調査価格」は、一般の土地取引の目安とされたり、不動産鑑定士等の鑑定評価や公共用地の取得価格などを決める際の基準となるなど、いろいろと大切な役割があります。
当該価格については、本課、図書館および各総合支所にて閲覧できますが、国土交通省の土地総合情報システムを利用になると便利です。
土地総合情報システム(外部リンク)
地価公示法に基づき国土交通省が調査する、毎年1月1日時点での標準地における土地の価格です。
国土利用計画法に基づき各都道府県が調査する、毎年7月1日時点での基準地における土地の価格です。
図面の種類 |
販売価格(1枚) |
販売方法 |
---|---|---|
都市計画図(概要図):縮尺2万5,000分の1 |
1,000円 |
都市政策課および各総合支所地域振興課で取り扱っています。 |
都市計画図(白図):縮尺2万5,000分の1 |
400円 |
|
市域図(白図):縮尺5万分の1 | ||
地形図:縮尺2,500分の1 |
A0サイズ(コピー) |
都市政策課および各総合支所地域振興課で取り扱っています。 注:「地形図の閲覧・印刷について」から閲覧・印刷ができます。 |
都市計画基本図(都市計画情報入り白黒):縮尺2,500分の1 |
A3サイズ(コピー) |
都市政策課で取り扱っています。 |
都市計画基本図(都市計画情報入りカラー):縮尺2,500分の1 |
A3サイズ(コピー) |
都市政策課では郵送でも取り扱っていますので、詳細についてはお問い合わせください。
また、地形図:縮尺2,500分の1は「地形図の閲覧・印刷について」から閲覧・印刷ができます。
快適な生活空間の形成を図るための施策として、住環境の整備(良好な住環境の形成、定住の促進、公営住宅等の整備)を進めています。詳しくは「住宅施策について」を参照してください。
津市では、三重県の「都市計画道路の見直しガイドライン」に基づき、長期未整備の都市計画道路の見直し(必要性の検証)を実施し、「都市計画道路の見直し素案」を作成しました。その後、見直し素案に対し、パブリックコメント(意見公募)、住民説明会、窓口、電話などで皆さんからいただいた意見の内容を踏まえ再検討し、都市計画道路の見直し確定案を作成しました。この確定案に基づき都市計画変更の手続きを進め、平成28年8月19日付けで都市計画を変更しました。
また、都市計画決定後整備した都市計画道路の区間において、法面形状の変更などにより、整備後の道路線形が都市計画決定の道路線形と一致しない区間があったため、今回の都市計画道路の見直しに併せて道路線形の整理を行いました。
PDFファイルを見るためには、閲覧するためのソフトウエアが必要です。
無料で提供されていますので、「Adobe Readerダウンロードサイト」(外部リンク)からダウンロードしてください。