登録日:2022年5月12日
0歳から就学前(主に未就園児)の子どもを対象に、子育て中の親と子が気軽に集い相互交流ができる場として、保育所など16カ所に子育て支援センターを開設しています。
各支援センターには保育士が常駐しており、子育ての不安や悩みについての相談も行っています。
センター名 |
場所 |
対象児童 |
曜日 |
時間 | 電話番号 |
地図 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | ||||||
(桜橋3丁目) | 未就園児 | 〇 | 〇 | 休 |
〇 |
〇 | 休 | 休 | 10時~12時 13時~16時 |
059-225-4500 | 地図 | |
たるみ子育て支援センター「かるがも」(PDF/619KB) | たるみ子育て交流館 | 未就園児 | 〇 | 休 | 〇 | 〇 | 〇 | 休 | 休 | 10時~12時 13時~16時 |
059-224-8801 | 地図 |
高茶屋子育て支援センター「かるがも(出張広場)」 | 高茶屋保育園 | 未就園児 | 休 |
〇 |
休 | 休 | 休 | 休 | 休 | 10時~12時 13時~16時 |
059-234-2063 (高茶屋保育園) |
地図 |
芸濃子育て支援センター「ぷちぷち」(PDF/221KB) |
げいのう わんぱーく |
未就園児 | 〇 | 〇 | 〇 | 休 | 〇 | 注3 | 10時~12時 13時~16時 |
059-265-5537 | 地図 | |
安濃子育て支援センター「わくわくランド」(PDF/419KB) | サンヒルズ安濃内 | 未就園児 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 休 | 休 | 休 | 10時~12時 13時~16時 |
059-268-5832 | 地図 |
香良洲浜っ子幼児園 | 未就園児 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 休 | 休 | 9時~12時 13時~15時 |
059-292-3499 | 地図 | |
川合子育て支援センター「川合かんがるールーム」(PDF/208KB) | 川合保育園 | 未就園児 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 休 | 休 | 9時~12時 13時~15時 |
059-293-1633 注4 |
|
白山子育て支援センター「どんぐり」(PDF/199KB) | 白山こども園 | 未就園児 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 休 | 休 | 9時~12時 13時~15時 |
059-264-0080 注5 |
地図 |
わくわくの森(豊野保育園) | 豊野保育園 | 未就園児 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 休 | 休 | 9時~14時 | 059-231-1364 | 地図 |
愛・子育てひろば | 白塚愛児園 | 未就園児 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
休 |
休 |
10時~16時 |
059-232-3214 | 地図 |
大門いこにこ広場 | 大門オーデンビル | 未就学児 | 休 | 〇 | 休 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 10時30分~ 16時30分 | 059-273-6536 | 地図 |
子育て支援ひろば「ろまん」(PDF/579KB) | 安濃津ろまん | 未就園児 |
注:新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、現在休止中です。 |
059-272-4133 | 地図 | |||||||
わくわくの森(第二はなこま保育園) | 第二はなこま保育園 | 未就園児 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 休 | 休 | 9時~14時 | 059-238-1616 | 地図 |
子育て応援広場「はぐはぐ」 | イオン久居店 | 未就園児 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 休 | 10時30分~ 15時30分 | 059-254-6080 (どんど子保育園) |
地図 |
どんぐり(久居保育園) | 久居保育園 | 未就園児 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 休 | 休 | 9時~14時 | 059-259-0080 | 地図 |
≪R4.4.1開所≫ TSUDOI (つどい) | ぼだいじIRORI園 | 未就園児 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 休 | 休 | 9時~12時 13時~15時 | 059-253-2086 | 地図 |
≪R4.4.1開所≫子育て支援センターASTRA(アストラ) | 森町2039-50 放課後デイスカイ2敷地内 |
未就学児注6 |
休 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 休 | 9時~15時 | 059-292-3302 | 地図 |
にこにこらんど | 認定こども園 みらいの森ゆたか園 |
未就園児 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 休 | 休 | 9時~14時 | 080-4155-0093 | 地図 |
注2:祝日、年末年始などの運営状況は、各施設にお問い合わせください。
注3:げいのうわんぱーくは土、日曜日、祝日も開館。運営状況など詳細は、こちらのページをご覧ください。小学6年生までの子どもと保護者(小学4年生までは保護者同伴)が利用可。
注4:川合子育て支援センターの地図は、川合保育園の駐車場の位置に合わせています。子育て支援センターの入り口は、駐車場から園庭に入ってすぐ左手です。
注5:白山こども園子育て支援センターの地図は、白山こども園の駐車場入り口付近の位置に合わせています。
注6:子育て支援センターASTRA(アストラ)は、未就学児対象に変更となりました。
津市では、子育て支援センターや子育て広場を紹介する冊子「おやこでおでかけ」を作成しています。
詳しくは、こちらのページをご覧ください。
子育て支援センターの日々の混雑状況や、イベント開催情報を「子育て支援センターからのお知らせ」のページにて配信しています。
子育て支援センターにお出かけ前に、ぜひご確認ください。
「子育て支援センターからのお知らせ」のページはこちらをクリック→
各施設では、さまざまな新型コロナウイルス感染防止対策を実施しています。来場の際には以下の対策へのご理解、ご協力の程よろしくお願いします。
● 5月イベントの一覧はこちらのファイル(PDF/335KB)でご確認ください。
川合子育て支援センターのイベント内容に一部変更があります。
桜橋子育て支援センターのイベント日程に変更があります。
安濃子育て支援センターのイベント日程・会場に変更があります。
● ≪New!≫6月イベントの一覧はこちらのファイル(PDF/330KB)でご確認ください。
注: イベント内容等に変更があった場合は、随時更新(変更部分は赤字)します。
注: 行事・イベントの開催方法及び、参加に関する注意事項はこちら(PDF/355KB)をご確認ください。
みえ森林教育ステーションとは森林や木材が暮らしや経済に当たり前に取り入れられている社会づくりの実現に向け、森林や木、木材の魅力に触れていただける施設として三重県が認定を行う制度です。
安濃子育て支援センターは県内で3番目となる「森林教育ステーション」に認定されました。
センターの一角に木製の床や木製玩具、絵本などを用意していますので、ぜひお子さんと一緒に、木のぬくもりや質感を楽しみに来てください!
安濃子育て支援センターでは、木育をテーマとしたイベントや手遊びなども開催していきます。
お問い合わせ:安濃子育て支援センター 電話:268-5832
運営状況については、各施設にご確認をお願いします。
令和4年4月1日から、以下の子育て支援センターが開所しました。是非ご利用ください!
≪TSUDOI(つどい)≫
ぼだいじIRORI園内に新設された子育て支援センターです。定期的にイベントを行います。気軽にご利用ください。
≪子育て支援センターASTRA(アストラ)≫
専門職員による「配慮が必要な子育て家庭への特別支援(相談)対応」も実施しております。
注:「子育て支援センターASTRA(アストラ)」の対象者が「未就学児と保護者」に変更となりました。就学前のお子さんの発達に関する相談なども受け付けています。
保健センターでは、妊産婦さんや乳幼児と保護者、家族の人を対象に、教室やひろばを開催しています。
注:事前予約、事前申し込みが必要です。(芸濃ぷっちママサロンを除く)日程や時間の詳細、保健センターの連絡先は以下の事業日程表でご確認ください。
URL: https://www.info.city.tsu.mie.jp/www/contents/1523235623556/index.html
とってもお特な、子育て家庭応援クーポンをご存知ですか?
県内のスーパーマーケットや飲食店などの協賛店で提示すると、割引やサービス等の特典が受けられます。
クーポンの取得方法や協賛店の情報は、以下の三重県のホームページでご確認ください。
URL:https://www.pref.mie.lg.jp/D1KODOMO/000177550.htm
本日は、離乳食の進め方をご紹介します。
離乳初期の離乳食は、まず離乳食を飲み込むこと、舌触りや味に慣れることが主目的です。主なエネルギーは、母乳や育児用ミルクでとります。
うまくいかないときは中断したり再開したり、行きつ戻りつでも大丈夫です。
詳しくは、厚生労働省ホームページ「授乳や離乳について」(URL: https://www.mhlw.go.jp/stf/ninpu-02_00001.html)で、「生後5か月からの離乳食ガイド」をご確認ください。
以下は、初期・中期と後期・完了期の離乳食スケジュールです。(厚生労働省ホームページ「授乳や離乳について」より)
是非参考にしてみてください。
津市では、保健センターにて 離乳食教室を初期、中期、後期に分けて開催しています。(要申し込み。現在は緊急事態宣言の発令伴い、感染拡大防止のため中止しています。)
各事業の日程は以下日程表をご確認ください。
「みっぷる広場」は三重県が運営する家庭教育応援Web講座のサイトです。
コロナ禍による保護者の皆様が抱える子育ての不安感・負担感を軽減するために、三重県内で、家庭教育の分野で活動している講師の方々をお迎えして、専門分野についてコラム形式で執筆いただいています。
お読みいただき、ぜひ、子育ての参考にしていただければと思います。
みっぷる広場URL:https://www.pref.mie.lg.jp/KATEIKYOIKU/index.htm
雨の日が続いていますね。
本日は、おうちの中でできる「からだを使った親子遊び」のご紹介です。
からだを動かしながら遊ぶことは、こどもの「からだの発達」、「人とのコミュニケーション力」、「気持ちをうまくコントロールする力」など、大切な力を伸ばします。
少しの時間でも大丈夫です。親子で楽しく「からだ」も「こころ」もほっこりさせてみませんか?
注: 安全に配慮しながら遊んでください。
下記の子育て支援センターでは、「子育て支援コーディネーター」が常駐しており、子どもや子育てに関する困りごと、悩みごとを聴いて、一人一人に応じた子育て支援の情報をお伝えしたり、子育て支援サービスの利用をサポートする、「利用者支援事業」を行っています。
どこに相談したらいいのかわからない、どのようなサービスがあるか知りたいなどお気軽に子育て支援コーディネーターまでお尋ねください。
子育て中の保護者、こども
下記の子育て支援センター(5カ所)
各子育て支援センターの開所日、開所時間に同じ
子育て支援コーディネーターのいる子育て支援センターは、子育て世代包括支援センターとして、市内10カ所の保健センターと連携して子育てに関する切れ目ない支援を行う総合相談窓口でもあります。
子育てに困ったら、ひとりで悩まず抱え込まず、お近くの子育て世代包括支援センターにお気軽にお問い合わせください。
場所や時間、電話番号については、子育て世代包括支援センターのチラシ(PDF/669KB)をご覧ください。
子育て推進課 子育て推進担当 電話番号059-229-3390